保険お役立ちコラム
20代シングル。ライフプランも将来の家族構成も全く不確実な状態で、いったいどのような保険に加入すべきなのでしょうか。あるいは、すでに入っている保険の見直しを行う際にも、どう考えたらよいか、悩む人もいることでしょう。
今回は、20代シングルのケースで必要な保障について考えてみましょう。現在のライフステージにおいて優先度の高い保障を中心にカバーすることで、保険料を抑えることにもつながります。
加入・見直しで大事なのは必要保障の見極め
死亡保険、医療保険をはじめ、生命保険にはさまざまな種類があり、また各種特約が付加できるようになっていて、どんな保険にどれくらい入ればいいのか、わかりにくいのが正直なところでしょう。社会人になって新たに保険加入を検討するとき、あるいは、すでに加入した保険がはたして自分に合っているのかどうかを点検する際には、どのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。
生命保険を理解するには、まずは基本となる死亡保障と医療保障があることを知る必要があります。死亡保障はその人が亡くなったときの経済的リスクに備えるための保険で、医療保障は病気やケガで入院・手術を受けたときの経済的リスクに備えるためのものです。これらの保障をどの程度つけるのか、どのような保険でカバーするのかを考えることが大事なポイントとなります。
保険の役割は、頻度に関わらず、「もしも」のことが発生したときの経済的ダメージが大きいものに備えることです。家計の予備費などでまかなえるものは、むしろ貯蓄で備えれば十分です。リスクに合わせて加入することが「最適化」といえます。
20代シングルに高額な死亡保障は必要なし!
では、20代シングルにとっての死亡保障を考えてみましょう。
シングルで扶養家族がいない場合は、通常、それほど高額な死亡保障は不要です。基本的には、200万~300万円程度の葬儀費用などの身辺整理代で十分でしょう。
ただし、自由業・自営業などで事務所や店をたたむ費用がかかるなど身辺整理代がかかると見込まれる場合は、その分もプラスして備える必要があります。また、亡くなったときに返済が残ってしまうローンなどを借りている場合も死亡保障を上乗せしておくと、もしものときに家族に迷惑をかけずに済みます。他にも、万が一のときに親に残したいという希望がある場合は、やはり上乗せして死亡保障を考えるといいでしょう。
もちろん、将来、結婚・出産などでライフステージが変化したときには、保険の見直しが必要です。ただし、「将来の結婚に備えて」などと、シングルのうちから高額な死亡保障をつける必要はありません。
若くてもしっかりカバーしたい医療保険
医療保障に関しては、シングルかどうかや年齢が若いかどうかよりも、保障の柱としてしっかり入っておきたいものです。いくら若くても、病気やケガで入院したり手術をしたりする可能性はあります。
会社員の場合は傷病手当金(入院・自宅療養をしても、休業4日目から通算1年6カ月まで、標準報酬日額の3分の2が支給される)があるため、20代シングルの会社員・公務員であれば日額5,000~1万円の医療保障を確保しておくといいでしょう。自由業・自営業の場合はそうした制度がなく、所得補償の意味も込めて、より厚めの医療保障をつけると安心でしょう。
医療保障に使える貯蓄が十分にある場合は経済的リスクがないので、医療保障に備える必要はないといえます。しかし、20代シングルで医療保障用の貯蓄が準備できている人の方が少ないのではないでしょうか。そうなると、医療保障をしっかり備えておく必要があります。
20代シングルの医療保障でより注意すべきは女性です。女性は妊娠がわかると、経過が順調でも産褥(じょく)期がすぎるまでは医療保険に加入できなくなってしまいます。また、20代の女性は出産や婦人科系の疾病(がんも含む)による入院・手術も少なくない年代です。ですので、女性の場合は「20代だからなおさら」しっかりと加入しておくことが大事です。女性疾病特約やがん保険などを付加することも、保険料が許せば合理的といえます。
参考1:生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(平成28年度)によれば、入院中の1日あたりの自己負担額の平均は1万9,835円となっている(*1)。
参考2:国立がん研究センターがん対策情報センターは「子宮頸がんは近年20歳代の若年層で急激に増えている」と指摘している(*2)。
まとめ…生涯の保障の核となる保険を選びましょう
以上をまとめると、20代シングルの場合、葬儀費用程度の死亡保障(人によっては上乗せが必要)と、しっかりとした医療保障をカバーすることが大事です。収入があまり多くなくて負担になる場合は、無理をしてはいけませんが、いずれも一生涯必要な保障と位置付けるなら、終身保険や終身型の医療保険でカバーするのも一法です。とくに医療保険については、病気をすると入れなくなる可能性もあることから、健康なうちに終身型に入っておく意味はあります。
20代シングルの保険の見直しでは「月々の保険料をなるべく安く」という視点だけでなく、「生涯の保障の核となる保険を選ぶ」という長期的な視点も大事です。
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ※ 1 直近の入院時の自己負担費用「1日あたりの自己負担費用」
1日あたりの医療費(自己負担額)はどれくらい?:公益財団法人 生命保険文化センター http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/medical/5.html - ※ 2 子宮がん検診の勧め
子宮頸がん(上皮内がんを含む)発生率の推移:国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス http://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/uterine_cancer.html - ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサのネット完結保険では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ アクサのネット完結保険の保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
- ※ 個別の税務等の詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。
アクサのネット完結保険に変えて
年平均65,394円削減!※
まずはお見積り
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)