保険お役立ちコラム
定年退職など人生の大きな節目は、保険の見直しにはいい機会です。年齢とともに家族構成や家族間の人間関係も変化します。たとえばお子さんが独立した後は、もしものときに家族の生活を支える大きな死亡保障よりも、50代以降上昇を続ける自身の病気リスクに備える医療保障やがん保障などの重要度が増すなど、保険に対するニーズも変化してきます。そろそろ定年を迎える世代の人が安心して老後を過ごすための保険の加入・見直しのポイントをみていきましょう。
死亡保障の見直しを

お子さんが独立する前は、「もし万一のことがあっても、子どもが独立するまで生活に困ることのないよう、また十分な学資も残せるように」と高額の死亡保障を用意している人が多いと思います。しかし、お子さんが独立した後は、老後を見据えた保障の見直しが大事になってきます。
お子さん独立後の死亡保障は、通常、それほど高額なものは必要ありません。葬儀費用を中心に必要な額を用意しておけばよい程度となります。ただし、次のようなケースでは、死亡保障を上乗せして準備しておく必要があります。
・お墓の購入費用まで用意したい
・もしもの時に、配偶者に死亡保険金を残してあげたい
・万一のときに、相続対策が必要
現在加入している生命保険を見直す場合、「今自分が死んだら、死亡保険金はいくら受け取れるのか?」「子どもの独立後の死亡保険金はいくらになっているか?」を確認し、保障が大きすぎると思うようなら減額をしましょう。逆に「現在加入している保険だけでは不十分」という場合には、必要な分だけ追加で加入をするといいでしょう。とくに葬儀費用やお墓の費用、相続対策などが必要という場合は、いざというときに保障がなくなっていたということのないよう、できるだけ終身保険でカバーするようにするといいでしょう。
医療費の負担に備え、生涯を安心して暮らしていくために

加齢とともに心配になるのが病気のリスクです。55歳~79歳までの死因のトップ3は次の通りです。80代では3位が肺炎になり、脳血管疾患が4位になります。
<55歳~79歳までの死因>
1位:悪性新生物
2位:心疾患
3位:脳血管疾患
(厚生労働省「平成28年人口動態統計月報年計」)
厚生労働省の試算によると、国民1人あたりの「生涯医療費」は2,700万円と推計されています(平成27年度 「医療保険に関する基礎資料」)。そしてこの医療費の半分は70歳以降でかかるといわれています。これは文字通り老後にはそれだけ医療費がかかるということを表しています(この金額はかかった医療費全額を表したもので、患者が実際に負担した金額ではありません)。
老後の医療保障は、死因のトップである3大疾病への備えを意識しつつ、生涯にわたる保障を準備しておきたいものです。
まとめ…老後に備え賢い選択を
老後の保障は、死亡保障よりも医療保障、とくに3大疾病へのリスクを意識していくことが大切になります。定期型の医療保険やがん保険に加入している人は、少し早めの40代のうちに終身型にしておくと安心度は増します。また、老後の経済的負担を軽減するために、保険料の支払いを60歳までに終えてしまうというのもひとつの選択肢です。
また、老後の3大疾病への備えを強化するため、悪性新生物、急性心筋梗塞・脳卒中になったら保険料の払込みが免除となる特約を付けたり、長期入院の際に給付金が出るような特約を付けるというのもひとつの方法です。自身で想定するリスクの大きさと保険料負担の重さを天秤にかけて判断するとよいでしょう。
いずれにしても、子どもが独立する時点で、不要な保障はなくし、必要な保障にコストを配分していくよう本格的な保障の見直しを行うことが大切です。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2019年3月13日~2019年3月17日、配信数:8,952件、全回答数:2,197件:他社からの乗り換え加入者540件のうち、当該項目における有効回答者数538件)
保険をご検討中のお客さま
人気コラム
-
20代は本当に保険って必要なの?
月々保険料を払い込んではいるものの、メリットや必要性がなかなか見えにくいのが保険の難しいところです。特に20代半ばくらいまでは健康に不安も感じず、自分が社会や家庭に対して大きな責任を担うという将来のイメージを描きにくいかもしれません。「そもそも保険って本当に必要なの?」「保険料分を貯金しておいたほうがいいのでは?」という疑いを持つこともあるでしょう。そこで、保険の意義や必要性について解説していきます。
-
保険の給付金には税金はかからない!?
入院給付金や手術給付金をはじめとする「生命保険の給付金には「税金がかからない」というのは本当なのでしょうか? 実は、一部の例外を除いて、「給付金」は非課税です。死亡保険金など「保険金」については条件によって異なりますが、給付金には税金がかからない、というのが正解です。
-
収入保障保険の保険金にかかる税金の種類は?
収入保障保険とは、被保険者が死亡あるいは高度障害状態となったとき、一定期間、一定額の「年金(死亡・高度障害年金)」を保険期間満了時まで受給できる保険です。保険金は年金ではなく、一括して受け取ることもできます。 収入保障保険の高度障害保険金には税金はかかりません。収入保障保険の死亡保険金には税金がかかりますが、一時金か年金か、契約形態がどうなっているかで税金のかかり方が違ってきます。しかも、年金で受け取る場合には、死亡時とともに年金受取時にも課税される可能性があります。どのようなケースでどんな税制が適用されるのかについて知っておきましょう。
新作コラム
-
ずっと共働きを続ける夫婦や、専業主婦が働きに出て共働きになったときの保険の見直し方
ずっと共働きの夫婦もいれば、いったんは専業主婦になったものの、「子育てが一段落したので」「子どもの成長にあわせて学資を稼ぎたいので」などの理由で、妻が再就職をして共働きになる場合もあります。共働き夫婦の保険の加入・見直しでチェックしたいポイントなどについて整理しておきましょう。
-
保険は相続税などの税負担軽減に役立つ?
2015年1月より相続税が増税の方向で改定になりました。これにより、一般の世帯でも相続税がかかる可能性がアップしました。自分の残した財産が家族に重い負担をかけた、なんていうことにはしたくないもの。ここでは、相続対策としての死亡保険の見直しポイントや必要な手続きなどについて知っておきましょう。
-
老後を安心して過ごすための保険の加入・見直し提案
定年退職など人生の大きな節目は、保険の見直しにはいい機会です。年齢とともに家族構成や家族間の人間関係も変化します。たとえばお子さんが独立した後は、もしものときに家族の生活を支える大きな死亡保障よりも、50代以降上昇を続ける自身の病気リスクに備える医療保障やがん保障などの重要度が増すなど、保険に対するニーズも変化してきます。そろそろ定年を迎える世代の人が安心して老後を過ごすための保険の加入・見直しのポイントをみていきましょう。
人気コラム
-
20代は本当に保険って必要なの?
月々保険料を払い込んではいるものの、メリットや必要性がなかなか見えにくいのが保険の難しいところです。特に20代半ばくらいまでは健康に不安も感じず、自分が社会や家庭に対して大きな責任を担うという将来のイメージを描きにくいかもしれません。「そもそも保険って本当に必要なの?」「保険料分を貯金しておいたほうがいいのでは?」という疑いを持つこともあるでしょう。そこで、保険の意義や必要性について解説していきます。
-
保険の給付金には税金はかからない!?
入院給付金や手術給付金をはじめとする「生命保険の給付金には「税金がかからない」というのは本当なのでしょうか? 実は、一部の例外を除いて、「給付金」は非課税です。死亡保険金など「保険金」については条件によって異なりますが、給付金には税金がかからない、というのが正解です。
-
収入保障保険の保険金にかかる税金の種類は?
収入保障保険とは、被保険者が死亡あるいは高度障害状態となったとき、一定期間、一定額の「年金(死亡・高度障害年金)」を保険期間満了時まで受給できる保険です。保険金は年金ではなく、一括して受け取ることもできます。 収入保障保険の高度障害保険金には税金はかかりません。収入保障保険の死亡保険金には税金がかかりますが、一時金か年金か、契約形態がどうなっているかで税金のかかり方が違ってきます。しかも、年金で受け取る場合には、死亡時とともに年金受取時にも課税される可能性があります。どのようなケースでどんな税制が適用されるのかについて知っておきましょう。
新作コラム
-
ずっと共働きを続ける夫婦や、専業主婦が働きに出て共働きになったときの保険の見直し方
ずっと共働きの夫婦もいれば、いったんは専業主婦になったものの、「子育てが一段落したので」「子どもの成長にあわせて学資を稼ぎたいので」などの理由で、妻が再就職をして共働きになる場合もあります。共働き夫婦の保険の加入・見直しでチェックしたいポイントなどについて整理しておきましょう。
-
保険は相続税などの税負担軽減に役立つ?
2015年1月より相続税が増税の方向で改定になりました。これにより、一般の世帯でも相続税がかかる可能性がアップしました。自分の残した財産が家族に重い負担をかけた、なんていうことにはしたくないもの。ここでは、相続対策としての死亡保険の見直しポイントや必要な手続きなどについて知っておきましょう。
-
老後を安心して過ごすための保険の加入・見直し提案
定年退職など人生の大きな節目は、保険の見直しにはいい機会です。年齢とともに家族構成や家族間の人間関係も変化します。たとえばお子さんが独立した後は、もしものときに家族の生活を支える大きな死亡保障よりも、50代以降上昇を続ける自身の病気リスクに備える医療保障やがん保障などの重要度が増すなど、保険に対するニーズも変化してきます。そろそろ定年を迎える世代の人が安心して老後を過ごすための保険の加入・見直しのポイントをみていきましょう。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
気になる保険商品をチェック