保険お役立ちコラム

がんの治療に必要な費用とは?がん保険の必要性と選び方

更新日:2023/10/18

※本記事についてのご注意

がんは日本人の死因1位であり、令和3年の死亡総数に占める割合が26.5%と4人に1人の割合ががんで亡くなっています。とても怖い印象があるがんですが、実はよくわからないという人も多いのではないでしょうか。年代ごとのがんリスクや、今どきのがんの治療法、最近の治療に合ったがんへの備え方を考えます。

がんの基礎知識

がんの種類や進行度合、選択する治療方法などによって、治療にかかる費用は異なります。がんの部位と進行度合い別の平均データから、治療にかかる費用を見ていきましょう。

図表1「がんの治療にかかる医療費(1入院あたり)」
ステージ 胃がん 結腸がん 気管支・肺のがん
ステージ0 561,179円 625,211円 1,596,224円
ステージI 967,356円 1,179,679円 1,247,249円
ステージⅡ 1,479,422円 1,403,546円 960,756円
ステージⅢ 1,475,054円 1,264,541円 858,687円
ステージⅣ 833,785円 940,037円 969,139円
全体 973,747円 986,722円 908,470円

図表1より、がんのステージによって変わりますが胃がん全体で見ると、胃がんの治療には1入院当たり973,747円がかかることがわかります。高額ですが、この全額を個人が負担するわけではありません。日本には公的医療保険があるので、原則として自己負担額は3割で治療を受けることができます。

ただし、すべての治療が公的医療保険の対象になるわけではありません。例えば、厚生労働大臣が認めた所定の「先進医療」を受けた場合、その技術料相当額は全額自己負担となります。先進医療やその費用については、後ほど解説します。

高額療養費制度

日本の公的医療保険には、高額療養費制度があります。医療費の家計負担が重くならないように、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月(1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。上限額は、年齢や所得に応じて異なりますが、69歳以下の世帯(年収約370~約770万円)の基準は、「80,100円+(医療費-267,000円)×1%」となっています。

例えば図表1を例に、胃がんの治療で1ヶ月にかかった治療費が973,747円、公的医療保険の利用によって自己負担額がその3割の292,124円だったとします。この場合も、高額療養費制度の計算式により、「80,100円+(973,747円-267,000円)×1%」=87,167円の自己負担額で済むことになります。

ただし、高額療養費制度は毎月1日から月末までを1ヶ月として計算します。月をまたいで入院した場合は、それぞれ別の月として高額療養費を計算するため、自己負担の総額が増えることになります。

公的医療保険が適用されない支出に注意

公的医療保険で医療費負担が軽減されると前述しましたが、個室や少人数部屋に入ったときの差額ベッド代は全額自己負担になりますし、入院中の食事代は1食あたり460円を自己負担します。そのほかにも、入院の付き添いや着替えの用意などに来てくれる家族の交通費や、入院にかかるパジャマや備品の購入なども重なると大きな出費となります。

治療による収入減にも要注意

がんの治療で入院している間は、仕事を休むことになります。会社員が加入する公的医療保険(健康保険組合や協会けんぽ等)には、傷病手当金という制度があります。

傷病手当金は、療養目的で休業している期間、給与の3分の2が健康保険から支給される制度です。支給開始日から通算して1年6ヶ月まで支給されるので大変ありがたい制度ですが、見方を変えると、治療による休業期間中は収入が3分の1減ることを意味します。

一方、国民健康保険に加入する自営業者には、傷病手当金の制度がありません。療養中であっても仕事を休んだ期間はそのまま収入が途絶えることになります。病気やケガの療養などで働けない間の生活費を保障する就業不能保険に加入するなどして、会社員以上に手厚く備えておいた方がいいでしょう。

がんは退院してからも治療が続く

近年、がんの入院日数は短期化の傾向にありますが、がんは手術をして退院しても、そこで完治とはなかなかならない病気です。退院後も通院しながら抗がん剤治療やリハビリを続けることや、再度入院して手術を受けることもあるでしょう。

治療や検査が続く間は継続的に医療費もかかりますし、体調や治療の頻度によっては、それまでと同じように働けなくなることもあるでしょう。治療に安心して取り組むためにも、経済的な備えが必要になります。

がん保険は、がんに特化した保険です。がんと診断されれば「がん診断給付金」が支給され、入院日数に応じた「がん入院給付金」が日数無制限で支給されるなど、がんの治療に手厚く備えることができます。基本的な保障内容と、特約として付加できる内容についてご説明します。

がん診断給付金

がん診断給付金は、がんと診断されると受け取れる一時金です。がんと診断されると、まとまった額の一時金が支給されます。入院日数や治療方法に関係なく受け取ることができるので、治療費として使うことができます。

また、がんの治療で会社を休んだり、勤務時間を短縮したりして収入が減少した場合などは、がん診断給付金を生活費の補てんとしても使うことができます。

がん入院給付金

がん入院給付金は、がんの治療目的で入院したときに、入院日数に応じて入院給付金が受け取れます。1日あたりのがん入院給付金の支給額は保険会社によって異なりますが、5,000円から2万円の間で選べるがん保険が多くなっています。

1日あたりの入院給付金額を大きくするほど保険料も上がりますが、その分手厚く備えることができます。通常の医療保険の場合は支払限度日数があるのに対し、がん入院給付金は入院1日目から日数無制限で支給されるので、長期入院になったときにもしっかりと備えることができます。

抗がん剤治療給付金

抗がん剤治療特約を付けると、抗がん剤治療を受けた月ごとに「抗がん剤治療給付金」を受け取れます。通院して抗がん剤治療を続ける場合などは、がん入院給付金はもらえませんが、抗がん剤治療特約をつけていれば抗がん剤治療を受けた月に抗がん剤治療給付金を受け取れます。長引きがちながんの治療に備えられる安心感があります。

がん手術給付金

がん手術給付特約を付けると、がん治療のために入院して、所定の手術や放射線治療などを受けた場合にがん手術給付金が支払われます。がんの手術を受けた後で転移が見つかり、再び手術を受けるケースがありますが、こうした場合も手術の回数に応じてがん手術給付金を受け取れます。

がん先進医療給付金

がん先進医療特約を付けると、がんの治療の一環として先進医療を受けた場合に、患者の全額自己負担となる先進医療の技術料相当額が保障されます。がんの先進医療として代表的なものに、陽子線治療や重粒子線治療がありますが、患者の自己負担額が1回あたり300万円前後と高額な治療方法です。

また、先進医療は高額療養費制度の対象にならないため、患者負担が大きくなります。がん先進医療給付金は、こうしたがん治療の先進医療に備えることができます。

退院後療養給付金

がん退院療養特約を付けていると、がんで入院した後に療養のため退院をしたときに、一時金が受け取れます。退院後の通院治療費や交通費としても使えます。

がんの治療にかかる出費に備えるためには、保障をがんに特化したがん保険が有効です。がん保険は、他の病気やケガに備えることはできませんが、がんに手厚く備えられます。

がん保険・がん特約への加入率が増加中

がん保険やがん特約に加入する割合は、年々上昇傾向にあります。 生命保険文化センターの調査によると、2021年には民間保険に加入している世帯のうち66.7%が、がん保険やがん特約に加入しています。

以前は世帯主だけが加入している家庭も多かったのですが、近年は配偶者の加入割合が増加しています。医療保険でさまざまな病気やケガに広く浅く備えつつ、がん保険にも加入して、がんには手厚く備えている人が増えていることがわかります。

図表2「がん保険・がん特約の加入率(民保加入世帯ベース)」
世帯 世帯主 配偶者
2021(令和3)年 66.7% 60.1% 43.6%
2018(平成30)年 62.8% 55.3% 43.5%
2015(平成27)年 60.7% 53.4% 40.2%
2012(平成24)年 62.3% 54.5% 41.5%
2009(平成21)年 59.5% 53.3% 36.7%
  • ※ 民保(かんぽ生命を除く)に加入している世帯が対象
  • ※ がんで入院したときに入院給付金が受け取れる生命保険、あるいは特約が付加された生命保険であり、成人病特約、損害保険は含まれない
  • ※ 参照 生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査〈速報版〉」
    (図表Ⅰ-78)がん保険・がん特約の加入率(民保加入世帯ベース)
    https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/p057-077.pdf
がん保険の必要性

近年はさまざまながん保険が各保険会社から発売されています。保障内容も保険料も各保険会社で違いがありますが、どこに注目して選んだらいいのでしょうか。がん保険を比較するポイントをお話しします。

がん診断給付金の金額と回数

がん保険の保障の一つに、がん診断給付金があります。がんと診断されると、その入院日数や治療方法に関係なく、一時金をまとめて受け取ることができます。

がん診断給付金を検討する際には、1回あたりの給付金額と、給付される回数に注目しましょう。初めてがんと診断されたときに1回だけがん診断給付金を支払うがん保険と、がんと診断されれば複数回、がん診断給付金を支払うがん保険があります。複数回もらえるほうが保障は手厚くなりますが、その分保険料も高くなる傾向があります。

また、2回目以降の給付については細かい給付条件が付いていることもあります。保険料と保障内容のバランスをよく見て選ぶといいでしょう。

上皮内新生物でも診断給付金がもらえるか

がん(悪性新生物)と上皮内新生物(上皮内がん)の違いをご存じでしょうか。がん(悪性新生物)が上皮の下部にある基底膜を超えて周囲に広がるのに対し、上皮内新生物は臓器の表面を覆う上皮内にとどまっているという違いがあります。

上皮内新生物は、手術によって取り除くことができ、転移もほとんどしないため、比較的短い治療期間で、治療費の負担も軽いと考えられます。そのため、がん保険のなかには、上皮内新生物に対してはがん診断給付金を低額に設定している保険や、そもそも上皮内新生物にはがん診断給付金を支払わないがん保険もあります。

保険料とのバランスになるとも思いますが、上皮内新生物も保障の対象としている保険を選ぶことで、がん診断給付金を受け取りやすくなる安心感があるでしょう。

必要な治療に備えられる特約があるか

がんの治療では、がんの手術を受けて長期入院をする人がいる一方で、ほとんど入院をせずに通院で抗がん剤治療を受ける人もいます。入院給付金や手術給付金が手厚いがん保険の場合、前者の人は給付金をしっかりともらえますが、後者の人はほとんど給付金を受け取れないでしょう。

最近のがん治療の動向としては、入院日数が短期化する傾向にあります。そのため、入院した後の通院にも使える給付金がついていると安心です。「退院後療養給付金」は療養のために退院したら一時金がもらえる特約なので、退院後の通院にかかる治療費や交通費等として利用できます。「抗がん剤治療給付金」は、抗がん剤治療を受けた月ごとに給付金が受け取れます。

「がん先進医療給付金」を特約として付けていれば、先進医療を受けた際の技術料が保険によってカバーされるので、治療の選択肢を広げやすくなります。

保険料で検討する

保障がいくら充実していても、保険料があまりにも高くて今の生活に余裕が無くなったのでは意味がありません。保障内容と保険料のバランスをよく考えて、無理のない保険を検討したいものです。ここでは、保険料の支払い方や、保険期間による保険料の違いを見ていきましょう。

がんに備えたいと思ったとき、がん保険は一つの有効な手段になりますが、そもそもがんがどんな病気かわからないという人もいることでしょう。最近のがんの傾向を、データを見ながら理解しておきましょう。

がんの現状

日本人に最も多い死因はがんです。図表3にあるように、日本人の死因1位はがんです。2位の心疾患と比べるとその割合は2倍近くになります。

その一方で、がんの治療をして治った人、治療をしながら仕事や日常生活をしている人は大勢います。がんは早期発見をすることで治りやすくなる病気へと変わってきています。

がんにかかることは、もはや特別なことではありません。そのことを理解したうえで、慌てず適切な対処ができるようにしておきたいものです。

図表3「日本人の死因トップ5 令和3年(2021年)」
順位 死因 死亡総数に占める割合
1 悪性新生物 26.5%
2 心疾患 14.9%
3 老衰 10.6%
4 脳血管疾患 7.3%
5 肺炎 5.1%

続いて、図表4から、男女別に死亡数が多いがんの部位を見ていきましょう。男性の場合は、肺がん、大腸がん、胃がん、膵臓(すいぞう)がん、肝臓がんの順で多くなっています。一方、女性の場合には、大腸がん、肺がん、膵臓(すいぞう)がん、乳がん、胃がんの順となっています。

図表4「男女別 死亡数が多いがんの部位(2021年)」
1位 2位 3位 4位 5位
男女計 大腸 膵臓 肝臓
男性 大腸 膵臓 肝臓
女性 大腸 膵臓 乳房
がん保険とは

ここではがんの特徴と、がんの主要な治療方法について解説していきます。

がん(悪性腫瘍)の3つの特徴

がんには、以下の3つの特徴があります。

  • (1)自律性増殖:がん細胞は、自律的に勝手に増殖を続けます。
  • (2)浸潤(しんじゅん)と転移:がん細胞は周囲にしみ出るように広がり、体のあちこちに転移して新しいがん組織をつくり出します。
  • (3)悪液質(あくえきしつ):がん組織は、体内の栄養をどんどん奪い、体を衰弱させます。

がんの3大治療(健康保険適用)

がんの治療方法には、手術、放射線治療、抗がん剤治療の3つの治療法が代表的です。

科学的根拠に基づいた最も効果が高いとされる治療を「標準治療」といいますが、がんの標準治療には、手術、放射線治療、抗がん剤治療のいずれか、もしくはそれぞれを組み合わせた方法で行われています。

(1)手術

がんを外科的手術によって摘出します。手術では、がん細胞と一緒に周囲の正常な部位も一定範囲取り除くことになります。体への負担を軽減するため、手術方法にはさまざまな工夫がなされます。手術によって完全にがん細胞を取り出せれば、体内からがんをなくすことができます。

ただし、がん細胞はとても小さいことから、検査や手術の段階では気が付かないほど小さながんが体内に隠れている場合もあります。こうして手術後も体内に潜んでいたがんが大きくなって後から発見されることを、がんの転移や再発といいます。

(2)放射線治療

がんのある場所を狙って体の外から放射線を照射し、がん細胞を死滅させたり、がん細胞の増殖を抑えたりする治療法を放射線治療といいます。手術とは違い、直接体に傷を付けることなく、狙ったがんを小さくする効果が期待できます。

ただし、放射線の照射は、周囲の正常な細胞にも影響を与えるため、副作用もでてきます。治療の効果や副作用の大きさは、がんの種類や状況によっても異なります。

(3)抗がん剤治療

抗がん剤を点滴や注射などで血管に入れる方法と、抗がん剤を錠剤や飲み薬として服用する方法の2種類があります。

手術や放射線治療が、がんのある局所をめがけて治療をするのに対して、抗がん剤治療では、体全体に薬を行きわたらせるため、見えないがん細胞にも影響を与えることができます。ただし、健康な細胞にも影響を与えるため、人によっては強い副作用が出ることがあります。

がんの先進医療とは?

先進医療とは、患者の治療の選択肢を広げるために、厚生労働大臣によって定められた高度の医療技術を用いた特定の治療法のことです。健康保険が利用できないため、患者の自己負担額は全額になります。

ただし、先進医療と一緒に行われる通常の治療(診察・検査・投薬・注射・入院等)には健康保険が利用できます。先進医療は特別な治療のため、施術できる病院数が限られている点には注意が必要です。

図表5「がんの先進医療にかかる費用の目安」
先進医療技術 技術料金(1件当たり平均額) 平均入院期間 年間実施件数
陽子線治療 2,692,988円 14.9日 1,293件
重粒子線治療 3,162,781円 5.3日 562件
がんの治療法にあったがん保険を備えて、早期発見を

がんは日本人の死因1位の病気ではありますが、がんの治療も進歩しています。さまざまな治療法にも対応しやすいがん保険に加入して治療費を用意し、定期的ながん検診で早期発見を心掛けましょう。

ライター

氏家祥美(うじいえよしみ)

ファイナンシャルプランナー

ハートマネー代表

お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。

アクサのネット完結保険に変えて

年平均65,394円削減!

まずはお見積り

※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)

がん保険の関連商品

がん終身 がん保険[終身型]

一生涯、がん治療のための
入院に手厚く備えられる保険です。

がん定期 がん保険[定期型]

一定期間、がん治療のため
の入院に手厚く備えられる保険です。

関連コラム
人気コラム

アクサのネット完結保険に変えて

年平均65,394円削減!

まずはお見積り

保険料
シミュレーション

※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)

気になる保険商品をチェック

保険商品一覧