保険お役立ちコラム
がん保険は、保障の対象を“がん”に限定した保険です。
がんに特化しているため、診断給付金の受け取りや各がん治療の保障といった、より手厚いがん保障を受けられるのが特徴です。
がん保険の加入を検討するとき、以下のような悩みや疑問が出てくる方は多いのではないでしょうか。
「がん保険はたくさん商品があるので、どう選べばいいかわからない」
「そもそも、医療保険とは別にがん保険を用意する必要があるの?」
ここでは、がん保険は必要なのか?という疑問をわかりやすく解説しながら、がんの基礎知識、がん保険の選び方について詳しく解説します。

目次
そもそもがん保険はなぜ必要なのか
がん保険が気になる一方で、がん保険の必要性を疑問視している方もいらっしゃるでしょう。
例えば、医療保険があるのにがん保険の加入は必要なのか、治療費の負担は高額療養費制度で抑えられるのではないかなど。
たしかに、一般的な医療保険でもがんは保障の対象です。また、日本の公的医療保険制度には高額療養費制度があるため、当月の1日から末日の医療費負担が一定額を超えると払い戻しを受けることができます。がん保険に加入しなくても、ある程度治療費の負担は抑えられるでしょう。
しかし、がん保険は治療費だけを保障する保険ではありません。
- ●がんの影響で減ってしまった収入
- ●治療のために抜けた髪の毛を隠すためのウィッグ費用
- ●家事・育児ができずに発生する家事代行費
こうした、がんが及ぼす多くの金銭的負担をカバーできるのが、がん保険です。
がん保険には、民間の医療保険や公的医療保険制度にはない保障があり、がんで入院した際の給付金は入院日数無制限で受け取れます。がんと診断確定された時点で受け取れるがん診断給付金や、薬物療法を保障する給付金も、がん保険特有のものです。がんになったときの肉体的・精神的負担を緩和するためにも、金銭的な負担を十分カバーできるがん保険の加入は、検討しておく必要があるでしょう。
がん保険で受け取れる給付金
ここでは、がん保険で受け取れる主な給付金についてご説明します。
どの給付金が保障に含まれるのかは、保険会社や契約プランによって変わります。各給付金の特徴を確認した上で、契約プランを検討するようにしましょう。
がん診断給付金
所定のがんと診断確定されたときに受け取れる給付金です。
給付金の金額は保険会社や契約プランによって違いますが、50万円からの多額な給付金を設定している場合が多くなっています。治療の有無にかかわらずまとまった給付金を一括で受け取れる、がん保険ならではの保障です。
がん診断給付金は、保険期間を通じて1回限りの給付になるもの、2年に1度など制限付きのものなどがあります。
がん手術給付金
がんの治療で所定の手術を受けたとき、手術1回につき数万円~10万円・20万円程度の給付金を受け取れます。
いわゆるがんの3大治療は「手術療法」「放射線療法」「薬物療法」ですが、このうち手術療法と放射線療法はがん手術給付金で対応できるケースが多いです。
ただし、保険会社によっては入院をともなうことが条件になっていたり、支払回数に条件が付いていたりします。また、給付金額も保険会社や契約プランによって異なるのでよく確認しておきましょう。
がん入院給付金
がんの治療を目的に入院したとき、入院した日数に応じて受け取れる給付金です。
1日5,000円、1万円といった給付金日額に入院日数を乗じた金額が、がん入院給付金で受け取れる給付金の合計金額です。多くの場合、がん入院給付金には支払限度がなく、入院日数無制限で受け取れるものになっています。100日を超える入院でも全入院日数分の保障を受け取れるため、長期のがん入院に備えられるのが特徴です。
がん通院給付金・抗がん剤治療給付金
ここではがんの治療を目的に通院をしたとき、一定の保障を受けられる給付金について解説します。
多くの場合、ベースとなる主契約部分の保障に特約(オプション)として付帯するもので、以下のような種類があります。
- ●がん通院給付金:「通院日額×通院日数」の合計金額を給付金として受け取れる
- ●抗がん剤治療給付金:がんの治療で薬物療法を受けたとき、入院・通院(往診を含む)を問わず定額の給付金を受け取れる
それぞれ受け取れる保障は違いますが、通院しただけで保障を受けられる点は共通しています。がんは通院治療が増えているという調査もあり、需要のある給付金といえるでしょう。
がん先進医療給付金
がんで所定の先進医療を受けたとき、一定の上限内でかかった技術料の実費と同額を保障する給付金です。なお、上限金額は保険会社によって異なります。
先進医療とは、厚生労働大臣が定める高度の医療技術のうち、公的医療保険制度の対象になっていない治療を指します。治療には高度な技術を用いるため、治療費が高い傾向にあります。加えて、公的医療保険の適用外であることから、さらに治療費の負担がかかるのが先進医療の特徴です。先進医療は通常のがん手術給付金の対象外となるため、この給付金を特約として付加すれば、先進医療に備えられます。
がん治療には、陽子線治療や重粒子線治療といった先進医療があり、いずれも数百万円の治療費が必要です。
こうした高い傾向にある治療費の負担を実費でカバーできるのが、がん先進医療給付金です。
ただし、2022年4月より、一部の肝細胞がんや局所大腸がんの陽子線治療・重粒子線治療は公的医療保険が適用されることになりました。先進医療は「将来の公的医療保険制度適用候補」の技術であり、対象となる治療は常に変わっていくことは覚えておきましょう。
なお、先進医療はどこの医療機関でも受けられるわけではありません。指定の医療機関のみでしか治療できないため注意が必要です。
- ※ 参考 国立研究開発法人 国立がん保険センター 東病院「陽子線治療の概要」
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/radiation_oncology/consultation/pbt/about.html
- ※ 参考 神川県立がんセンター 重粒子線治療施設「治療費について」
https://kcch.kanagawa-pho.jp/i-rock/examination/expenses.html
- ※ 参考 厚生労働省「令和4年度診療報酬改定の概要」P56「先進医療として実施された技術の保険導入」
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000954822.pdf
がんに罹患した際に掛かる費用
ここでは、がんに罹患した際に掛かる費用を以下にまとめました。
- 【がんの治療にかかる費用】
- ●検査費用
- ●診察費用
- ●入院費用
- ●手術費用
- ●薬代
- 【その他にかかる費用】
- ●病院までの交通費
- ●診断書や証明書の作成代
- ●入院時の個室代や差額ベッド代
- ●入院時の食事代
- ●健康食品、サプリメント、漢方など、標準的な治療以外の民間療法代
- ●手術にともなう外見に変化にあわせて購入する専用の衣類、下着、ウィッグ代など
- ●家事や育児を外注する際の家事代行、ヘルパー、ベビーシッター代など
上記のうち、【がんの治療にかかる費用】は公的医療保険の高額療養費制度である程度カバーできます。年収約370万円から770万円の一般的な世帯であれば、高額療養費制度の利用で当月の1日から末日の自己負担額は9万円以下に抑えられるでしょう。
しかし、高額療養費制度でカバーされるのはあくまで治療費の部分だけです。間接的に発生する【その他にかかる費用】までカバーできるわけではありません。
また、上記の他にがん治療で仕事を休んだり、辞めたりすればその分収入が減少します。がんの治療は仕事や家事、育児などあらゆる方面に波及するため、見えない費用を含めれば「当月の1日から末日で9万円以下」に抑えられるとは言い切れないでしょう。がんに掛かる費用は、こうした見えない費用も含めて考える必要があります。
がん保険の保険期間で選ぶ
がん保険の基本的な内容を解説しながら、がん保険を選ぶ方法を解説します。
がん保険の保険期間には一生涯の保障がある終身型と、一定期間を保障する定期型があります。それぞれの保険期間の特徴と選び方について、詳しく解説していきましょう。
終身型
終身型は保険期間に限りがなく、一生涯保障が続くものです。終身型のメリット・デメリットは、以下の通りです。
- 【メリット】
- ●一生涯保障が続くので老後も安心できる
- ●保険料は加入時のままずっと変わらない
- 【デメリット】
- ●定期型と同じ保障内容で比較した場合、1回当たりに支払う保険料は定期型よりも高くなりやすい
- ●途中で保険の内容を見直ししにくい
終身型は、加入時点の保険料と保障内容が一生涯続きます。
終身型のメリットは、なんといっても生きている限り保障が続くという安心感です。保険料がお手頃なうちに終身型のがん保険に加入すれば、その分保険料を抑えられるでしょう。
ただし、終身型のがん保険は、保険料だけではなく保険の内容もずっと変わらないことになります。医療の進歩で治療の変化があったとき、対応するのが難しくなるのはデメリットです。
特に20代で終身型に加入すると、50年後、60年後も同じ内容でがん保険を持つことになります。若い頃に加入するとデメリットが大きくなるため、終身型の加入はある程度年齢を重ねてから考えてもいいでしょう。
定期型
定期型は保険期間に限りがある、一定期間ごとに保険料が更新されて上がっていくタイプです。メリット・デメリットは以下の通りです。
- 【メリット】
- ●若い頃は終身型に比べて、お手頃な保険料で加入できる
- ●更新時のタイミングで保険内容の見直しをしやすい
- 【デメリット】
- ●年齢が上がるにつれて保険料が高くなっていく
- ●一定の年齢で更新ができなくなり、保障が途切れてしまう
定期型は、一定期間のがん保障をお手頃に備えられ、保険内容の見直しもしやすい点が特徴です。ただし、多くの場合、定期型の更新年齢は制限が設けられており、それ以降は更新できません。そのため、一生涯の保障として備えることはできません。
しかし、高い保険料を捻出するのが難しい、保険内容を柔軟に見直ししたい方には、定期型は合理的な選択肢です。将来のライフプランや家計の状況にあわせて、適した保険期間を選ぶといいでしょう。
がん保険の保険料の支払い方法で選ぶ
がん保険の保険料の支払い方法で選ぶこともできます。
保険料の支払いは、大きく分けて終身払いと短期払いがあります。それぞれの支払い方法について、詳しく解説していきましょう。
終身払い
終身払いとは、保険料を一生涯払っていく支払い方法です。
月に1回支払う月払いのほか、半年に1度の半年払い、年に1度の年払いがあります。終身払いのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 【メリット】
- ●短期払いに比べると毎月の保険料がお手頃となる傾向にあり、負担が少ない
- 【デメリット】
- ●年齢を重ねてもずっと保険料の負担が続く
終身払いは毎月の保険料がお手頃となる傾向にあるため、家計に与える負担が少ないです。
がん保険は何よりも続けることが大切なので、加入時点の家計に与える負担が気になる方は、終身払いで無理なく続けるほうがいいでしょう。
短期払い
短期払いとは、保険料の支払いを短期間で済ませる方法です。支払う期間は60歳まで、65歳まで、あるいは10年・20年といった形で選べるようになっており、自身が選んだ期間までに支払いを終えます。
短期払いのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 【メリット】
- ●老後に保険料の支払いをする必要がなく、保障だけを残すことができる
- 【デメリット】
- ●支払い期間を終えるまでは終身払いよりも高い保険料を支払う可能性があるため、現役時代の負担が大きい
短期払いは、現役時代に負担を重く、老後の負担を軽くする支払い方法です。老後の負担が気になる場合は短期払いが適していますが、老後のために現在の家計が苦しくなって保険を続けられなくなるのは本末転倒です。各家庭のライフプランと家計の状況にあわせて、続けやすい支払い方法を選んでください。
がん保険の給付形態で選ぶ
がん保険の給付形態で選ぶ方法もあります。
がん保険の給付形態は、損害保険会社と生命保険会社で異なります。損害保険会社はがんの治療にかかった費用を実費で補償する「実額補償」給付が多いですが、生命保険会社は一定の保障を支払う「定額保障」が一般的です。
それぞれの給付形態の違いと選び方を解説していきましょう。
損保商品に多い「実額補償」
実額補償とは、がんの治療でかかった治療費をそのまま補償する給付形態です。
損害保険会社が販売するがん保険の多くは実額補償で、がんの治療で入院・手術・通院などをしたときの治療費と同額の保険金を受け取れます。
メリットは、実額補償だと治療費を100%カバーできる点です。デメリットは、治療費以外に発生する差額ベッド代やウィッグ代といった費用をカバーできない点です。ただし損害保険会社によっては、治療費の実額補償に加えて、治療費以外に発生する費用をカバーできる保険金が出る場合もあります。補償内容をしっかり見ておくといいでしょう。また、一般的に定期型のため、終身の保障が確保できずに更新ごとに保険料が上がる点も理解しておく必要があります。
生保商品は原則「定額保障」
定額保障とは、入院日数1日あたり○万円、手術1回あたり○○万円など、あらかじめ決まった額の給付金を受け取れる給付形態です。
メリットは、給付金の使い道は自由なので、治療費以外の「見えない費用」もカバーできる点が特徴です。デメリットは、実額補償のように治療費すべてをカバーできるとは限らない点です。治療の内容によっては、定額保障の給付金で治療費よりも多額の給付金が受け取れることもあれば、逆に不足することもあります。
定額保障で治療費の不足にも対応できるしっかりした保障を得るためには、診断確定でまとまった一時金の受け取りができる、がん診断給付金の金額が大きいプランを選ぶと安心です。
がん保険の選び方やポイント
ここでは、保険期間や支払い方法に加えて、がん保険を選ぶ際のポイントをご案内します。
重要なポイントは、年齢と各家庭の経済状況です。詳しく見ていきましょう。
年齢を基準に選ぶ
がんは年齢とともに罹患率が上がっていく病気です。
そのため、年齢にあわせてがん保険の保障を見直し、各年代で適したがん保険を考えることをおすすめします。各年代に適したがん保険の選び方を、以下にまとめました。
- ●20代
罹患率は低いが、この年代でがんにかかると進行が早いので注意は必要です。他の年代に比べて収入が低くライフプランが固まっていない年代なので、シンプルな保障で見直しやすいがん保険が適しています。がん診断給付金のみのシンプルながん保険や、後々保障を見直しやすい定期型のがん保険を検討してみましょう。 - ●30代から40代
結婚・出産・住宅購入といったライフイベントと重なりやすく支出が多いため、共働き家庭が多い年代です。そのため、夫婦どちらかががんになると育児や家事が滞る可能性があるため、夫婦それぞれがん保険に加入しておくことが大切になるでしょう。
また、この年代は、がん健診で指摘を受けたり、女性であれば乳がんの罹患率が高まったりする年代です。健診で初期段階のがん(上皮内新生物)が見つかったときも保障されるがん保険や、女性であれば乳がんなど女性特有のがんに特化した女性向けがんの特約付帯も検討してみましょう。 - ●40代から50代
本格的にがんの罹患率が高まる年代なので、より手厚い保障内容のがん保険を検討する時期です。例えば入院や手術時の給付金だけではなく、先進医療や薬物療法といったがん保険特有の保障や、がん保険の保険料も上がってくる年代なので終身型がん保険の加入も視野に入れて検討するのもいいでしょう。
40、50代のがん保険の選び方について詳しくは、こちらの関連記事をご覧ください。
経済状況を基準に選ぶ
がん保険は、契約プランによって保険料が大きく異なります。
保障が充実しているものを選べばより安心できますが、その分家計が苦しくなってしまい、続けられなくなっては意味がありません。保険は万が一のことが起きたときのお守りですから、何よりもその家庭で無理なく続けられる保険料であることが大切です。
そのため、その時々の各家庭の経済状況に合わせて契約プランを調整するのもいいでしょう。
特に子育て世帯は、子どもの教育費やマイホーム購入などで経済状況が厳しくなる局面が多々あると思います。そんな時期はまとまった一時金の受け取りができるがん診断給付金のみのプランに加入するだけでも、安心材料になるはずです。また、お金がかかる一定期間だけは定期型のがん保険に加入するのも1つの方法です。その後、家計に余裕が出てきたらがん診断給付金の金額を増やしたり、先進医療に対応しているプランを選んだりなど、保険を見直しするといいでしょう。
まとめ
がん保険は、民間の医療保険や公的医療保険制度ではカバーしきれない保障を備えられるのが特徴です。
がん保険を選ぶ際は、まず保障内容、保険期間、保険料の支払い方法、給付形態をよく見ましょう。また、がん保険を考える人の年代や経済状況によっても適したがん保険は変わってくるため、自身の状況に見合ったがん保険を選んでください。
がん保険で一番大切なのは無理なく続けることです。がんは年齢が上がるごとに罹患率が高まる病気ですが、若い年代でもかかる人はいます。平均的な罹患率だけでは、将来のことはわかりません。だからこそ、無理のない保険料で若いうちから保障を備えておくことが大切です。
各家庭に無理がないよう、続けやすい保険料で加入することも忘れないでください。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
服部 椿(はっとり つばき)
ファイナンシャル・プランナー
10年勤めた金融代理店での経験を元に、2018年にライターとして独立。
前職のFP経験や投資経験、また自身の子育て経験を活かしたマネーコラムを複数の媒体で執筆している。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
がん保険の関連商品
関連コラム
人気コラム
関連コラム
人気コラム
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
気になる保険商品をチェック