保険お役立ちコラム
貯蓄型の生命保険は、万が一に備える保険機能と、貯蓄の機能があります。どんな保険の種類があり、それぞれどんな目的で活用されるのかがわかると、自分に合った保険を選びやすくなります。掛け捨て型の生命保険の使い分けや、メリットや注意点についても解説します。
貯蓄型の生命保険とは?
貯蓄型保険とは、保障と貯蓄の機能が合わさった保険です。
万が一に備えつつも、支払った保険料の一部が運用に充てられて、満期時には満期保険金、解約時には解約返戻金を受け取ることができます。
貯蓄型の生命保険に加入する目的
貯蓄型の生命保険には、以下のような加入目的があります。
子どもの教育資金を備える
子どもの教育資金も、貯蓄型の生命保険で備えられます。
「学資保険」は、満期保険金で子どもの教育資金を準備する貯蓄型の生命保険です。万が一、保険期間中に契約者が死亡した場合には、以後の保険料の支払いが免除されますが、満期時には満額の満期保険金を受け取ることができます。
将来の老後資金に備える
貯蓄型の生命保険は、将来の老後資金の備えができます。
例えば「個人年金保険」は、満期保険金を年金形式で受け取る貯蓄型の生命保険です。公的年金だけでは不足する老後資金を準備したい方に向いています。
- 関連記事:「終身保険と個人年金保険、将来への備えはどっちがおすすめ?」
そもそも貯蓄型保険とは?
貯蓄型保険の特徴を、掛け捨て型保険の特徴と比較してみましょう。
掛け捨て型保険との主な違い
貯蓄型保険と掛け捨て型保険との主な違いは、以下のとおりです。
主な違い | |
---|---|
貯蓄型保険 | ・貯蓄性がある ・中途解約した場合、解約返戻金を受け取れることが多い ・保険料は掛け捨て型に比べて高めのため、大きな死亡保障を備えにくい |
掛け捨て型保険 | ・貯蓄性がない ・中途解約した場合、解約返戻金は全くないか、あってもごくわずか ・お手頃な保険料で大きな死亡保障を備えやすい |
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険には養老保険・学資保険・個人年金保険があります。それぞれどのような保険か確認していきましょう。
養老保険
養老保険は、満期までの間に万が一のことがあれば死亡保険金または高度障害保険金が支払われ、無事に満期を迎えると満期保険金が支払われる保険です。
満期保険金と死亡保険金は同額になっています。貯蓄性が高い保険のため、教育資金準備や老後資金準備などの貯蓄目的で活用されることが多くなっています。
また、保険期間中に解約をすると、解約返戻金を受け取ることができます。
学資保険
学資保険は、子どもの将来の教育費準備目的で活用される保険で、子ども保険と呼ばれることもあります。貯蓄代わりに保険料を払っていき、大学進学時期などに合わせて満期保険金を受け取り、大学進学の資金に備えることができます。
また、保険期間中に保険契約者である親等が亡くなると、以後の保険料の支払いが免除されますが、支払った場合と同額の満期保険金を満期時に受け取ることができます。
個人年金保険
個人年金保険は、老後資金準備目的で活用される保険です。
契約時に年金受け取り開始年齢を決めておき、そこまで保険料を払い込んでいきます。払込期間中に亡くなると、それまで払い込んだ保険料と同程度の死亡保険金が支払われます。
無事に年金の受け取り開始年齢を迎えると、そこから年金の支払いが始まります。個人年金保険は受取期間によって大きく3つに分けられます。
①確定年金:10年や15年などの一定期間、被保険者の生死にかかわらず年金を受け取れます。
②終身年金:被保険者が亡くなるまで一生涯年金の支払いが続きます。長生きするほど受け取り総額は増えますが、早く亡くなった場合は遺族へお金が支払われないため、受け取り総額が少なくなります。
③有期年金:あらかじめ定めた期間のうち、被保険者が生きている間だけ年金を受け取れます。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険では、保障と貯蓄機能を兼ね備えているため、状況に合わせてお金を使い分けることができます。
「養老保険」は、長い期間をかけてしっかりと貯蓄をしたい方に向いています。20代の独身者が将来のためにお金を貯めたいと思ったとき、10年満期、15年満期の養老保険を活用すれば、30代や40代になって住宅資金や教育資金が必要になったときに満期保険金を活用できます。
支払った保険料は生命保険料控除の対象になるため、年末調整や確定申告のときに一定額の所得控除が受けられます。保険期間中に万が一のことがあれば、満期保険金と同額の死亡保険金が遺族に支払われます。
貯蓄型保険の注意点
貯蓄型保険は、掛け捨て型の保険に比べて保険料が高めの傾向があります。大きな保障が必要なときには、貯蓄型にこだわらず、保険料がお手頃な掛け捨て型の保険と組み合わせることも考えましょう。
月々の保険料負担が重くなり、保険料の払込期間中に中途解約をした場合、解約返戻金を受け取れても元本割れになることがあります。
貯蓄型の生命保険で備えるのがおすすめの方
貯蓄型保険が向いているのは、このような方たちです。
- ●貯蓄目的で保険を活用したい方
- ●若い独身者
- ●子どものいない共働き夫婦
- ●子育てがひと段落した方
貯蓄型保険は、貯蓄目的で保険を活用したい方に向いています。貯蓄が苦手という方の中には、毎月決まって口座から引き落とされる保険であれば、取り崩さずに続けられるという方もいます。
さらに、会社の年末調整や確定申告で、一年間に支払った保険料を申告すれば、生命保険料控除の制度を使って納めた税金の一部が控除されます。控除される分も合わせて運用利回りを考えると貯蓄型保険の魅力が感じられるでしょう。
また、若い独身者、子どものいない共働き夫婦、子育てがひと段落した方など、家族のために大きな死亡保障を残す必要がない方には、貯蓄型の保険が向いているでしょう。
貯蓄型の生命保険の選び方
貯蓄型の生命保険を選ぶにはいくつかのポイントがあります。
選び方のポイント
貯蓄型の生命保険は、大きな死亡保障よりも貯蓄性を重視したい方に向いていますが、貯蓄性の保険にはいくつかの種類があります。以下の2点に注意して、自分に合った保険を選びましょう。
加入する目的を明確にする
教育費を準備しないなら学資保険、老後資金を準備したい方で老後に年金形式でお金を受け取りたいと考えるなら個人年金、というように、目的がはっきりしていると、どの貯蓄型保険が向いているのか選びやすくなります。
また、資産運用をしながら万が一の状況にも備えたいと考えるなら、養老保険があっているでしょう。
満期保険金や解約払戻金で考える
いつ、いくらを受け取りたいかを重視する場合には、満期保険金や解約返戻金に注目しましょう。満期保険金を受け取りたいのは老後なのか、子どもの進学時期なのか、とりあえず10年後、15年後なのかというように、受け取りたい時期が明確になるほど保険商品を選びやすくなります。
掛け捨て型と迷ったときには?
掛け捨て型保険とは、満期保険金や解約返戻金がない保険です。保険期間中に保障の対象となる支払事由がおきれば、保険金や給付金が支払われますが、何事もなく保険期間が終了すると、何も支払われず保険料は掛け捨てになります。
このように、貯蓄に主軸を置いていない保険商品であることから、掛け捨て型保険は貯蓄型保険に比べて保険料がお手頃になっています。
掛け捨て型保険の種類
掛け捨て型保険には定期保険・収入保障保険があります。それぞれどのような保険か確認していきましょう。
■ 定期保険
定期保険は、一定期間を保障する死亡保険です。被保険者が保険期間内に亡くなると死亡保険金が支払われますが、保険期間を過ぎてから亡くなっても死亡保険金は支払われません。
無事に保険期間を終了しても満期保険金はありませんが、 保険料がお手頃な傾向にあるため、家計に負担をかけにくく、大きな死亡保障を備えやすい特徴があります。
また、中途解約をした場合、解約返戻金は全くないかあってもごくわずかです(※1)。
- ※1 長期平準定期保険や逓増定期保険など一部の定期保険を除きます。
■ 収入保障保険
収入保障保険は、死亡保険金を年金形式で受け取れる定期保険です。保険契約時に、1ヶ月あたりの死亡保険金額と保険期間を決めておき、保険期間中に被保険者が亡くなった場合には、その時点から毎月一定金額ずつ保険金が支払われます。
保険期間の早期に亡くなると保険金の受取総額は多くなりますが、保険期間の終了間近に亡くなると受け取り総額は少なくなります。
保険期間中であればいつ亡くなっても同額の死亡保険金を受け取れる定期保険に比べて、受取総額が徐々に減少していく分、収入保障保険の保険料はお手頃になります。
なお、収入保障保険の保険金は、一括受け取りも選択できますが、年金形式での受け取りに比べると受け取り総額は少なくなります。
掛け捨て型保険のメリット
掛け捨て型保険の最大のメリットは、お手頃な保険料でしょう。
死亡保険はもともと、「自分にもしものことがあったとしても、家族の暮らしを守りたい」という思いに応えるためのものでした。家計に負担とならないお手頃な保険料で、もしもの場合にしっかりと備えられる掛け捨て型保険は、保険の原点に近い保険です。
掛け捨て型保険が向いているのは、大きな保障が必要な子育て中の家族、教育費や住宅ローンなどの支払いが重なって保険料を少しでも抑えたい40代から50代の家族、収入の変動が大きくて暮らしの固定費を抑えたい自営業者などが該当します。
また、貯蓄型の保険に加入している方で、不足する保障を補完したい方にも掛け捨て型保険は向いています。
貯蓄型の生命保険は貯蓄性を重視したい方に向いています
貯蓄型の生命保険の加入目的が、死亡保険金なのか、老後資金なのか、教育資金なのか、余裕資金の運用なのかによって、選ぶ保険の種類も保険料の払込期間も変わってきます。貯蓄もしたいけれど大きな死亡保障も欲しいという場合には、貯蓄型保険に入りつつ、足りない保障を掛け捨て型保険にも加入して補っておきましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサのネット完結保険では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ アクサのネット完結保険の保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
- ※ 個別の税務等の詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。
ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー
ハートマネー代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサのネット完結保険に変えて
年平均65,394円削減!※
まずはお見積り
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
死亡保険の関連商品
死亡保険[無解約返戻金型]
万一のとき、まとまったお金を
受け取れる保険です。
死亡保険[無解約返戻金型]
万一のとき、遺されたご家族が
年金を毎月受け取れる保険です。