保険お役立ちコラム
終身保険の保険料は、終身払いのほかにも短期払いが選べます。払込期間の選び方や、10年払いについて解説します。

【基本】保険料の払込期間とは
払込期間とは
保険料を支払う期間のことを「払込期間」といいます。
払込期間と保険期間の違い
保険の契約期間のことを「保険期間」といいます。保険期間中は、保険会社の保障が続き、その間に保険金や給付金の条件に該当することがあれば、保険金や給付金を受け取れます。
終身保険の保険期間は一生涯続きますが、終身保険の払込期間は、一生涯とは限りません。保険会社にもよりますが、契約者の都合にあわせて、いくつかの払込期間から選択できる場合があります。
払込期間の種類「終身払い」「短期払い」「一時払い」
払込期間の主な種類
終身保険の払込期間には、保険料を一生涯かけて支払う「終身払い」、保険期間よりも短い期間で保険料の支払いを済ませる「短期払い」、一度にまとめて保険料を支払う「一時払い」があります。
このうち、短期払いは、年払込と歳払込に大きく分けられます。年払込は、10年間や15年間、20年間など払込期間を年数で区切る方法です。終身保険で払込期間が長いものと短いものを比較した場合、短期で払い込みを終えたほうが1回あたりに支払う保険料は高くなりますが、保険料の総額は安くなります。保険料をより短い期間で払い終えたほうが、保険会社による運用期間が長くなるためです。
歳払込は、60歳や65歳、70歳など、一定の年齢までに支払いを終える方法です。区切りの良い年数で設定されていることが多く、定年退職などにあわせて選びやすくなっています。
保険料の支払い年数は、比較的柔軟に設定できる場合もあれば、1種類、もしくは複数種類の選択肢から選ぶ場合があります。保険に加入する目的や予算にあわせて、あらかじめ支払方法をイメージし、理想に近い形を選ぶといいでしょう。
終身払いのメリット・デメリット
終身払いのメリットは、保険料を一生涯かけて払っていく分、月々の保険料が短期払いよりも安く済むことです。一方のデメリットは、保険期間が続く限り、定年後にも保険料を払い続ける必要があり、長生きをすると、短期払いよりも保険料の払い込み総額が高くなる可能性があります。
短期払いのメリット・デメリット
短期払いのメリットは、保険料の払い込みを短期で終えられることです。保険料の支払いが老後の負担とならずに済むでしょう。また、終身保険よりも短期で払い込みを終えたほうが、支払った保険料に対する解約返戻金の返戻率が高くなります。一方のデメリットとしては、月々の保険料が終身払いよりも高くなることが挙げられます。
一時払いのメリット・デメリット
一時払いのメリットは、終身払いや短期払いよりも保険料の支払総額がお手頃で済むことです。支払う保険料が少ない分、解約返戻金や満期金の返戻率も高くなります。デメリットとしては、契約時にまとまった資金が必要となり資金の余裕がある人しか利用できないことが挙げられます。

10年に設定するべき?終身保険の払込期間の決め方
終身払いと短期払いのどちらを選ぶかは、どんな目的を主として終身保険に加入するのかによっても異なります。
死亡保障目的なら終身払いの選択も
万が一に備えて、お葬式代程度を終身保険で備えたいと思うものの、月々の保険料負担をなるべく軽くしたいということもあるでしょう。死亡保障を目的とする場合には、保険料を終身払いにする選択もありでしょう。
ただし、死亡保障の確保を目的としている場合でも、定年までに保険料の支払いを終えたいと思うなら、短期払いが向いています。一生を見渡して無理のない備え方を比較して検討してみましょう。
貯蓄目的なら短期払いがおすすめ
終身保険は、貯蓄性のある保険です。解約すると解約返戻金を受け取ることができます。貯蓄目的で終身保険に加入して、給与の一部を老後資金として蓄えたい、といった場合には、保険料の支払いが老後の家計の負担とならないように、定年退職の年齢までに支払いを終えるといいでしょう。
そのほか、住宅のリフォーム資金や、子どもの教育資金など、お金を使う目的やその時期がある程度決まっている場合には、その時までに支払いを終えられるように、年払込や歳払込など保険会社が用意しているプランを比較しながら、必要な金額を解約返戻金として受け取れるようにしましょう。
もしも、当初予定していたタイミングでお金を使う必要が無くなった場合には、そのまま保険契約を続けている限り、一生涯死亡保障が続きます。保険料を払い終えた後も、お金の運用が続くので、将来的に受け取る解約返戻金が増えていくことになります。
解約返戻金の割合を示す解約返戻率は、同じ保険で比べた場合、払込期間を短く設定した方が高まります。同じ保障内容で保険料の払込期間が10年間、15年間、20年間で選べる終身保険がある場合、10年払いを選択すると、1回あたりの保険料の支払金額が最も大きくなりますが、保険料の支払総額は最も少なくなります。余裕がある場合には、10年払いを選択するといいでしょう。
貯蓄目的で終身保険に入るなら、払込期間10年も選択肢に入ります。
終身保険の解約返戻率は、払込期間が短い方が高くなります。予定利率が高くて貯蓄効果が望める終身保険という前提付きですが、払込期間10年も有効な選択肢に入るでしょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー
ハートマネー代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
保険をご検討中のお客さま
関連コラム
人気コラム
関連コラム
人気コラム
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
気になる保険商品をチェック