保険お役立ちコラム
終身保険の受取人を変更しないまま放置していると、死亡保険金を遺したい相手に大切なお金を届けられない可能性があります。受取人の変更手続きや、誰が受取人になるかで異なる税金について解説します。
終身保険の受取人には誰がなれる?

配偶者か二親等以内の親族
終身保険の受取人になれるのは、原則として、戸籍上の配偶者と二親等以内の親族に限られています。受取人になれる親族には、本人の一親等にあたる子と両親、二親等にあたる祖父母・孫・兄弟姉妹が含まれ、いずれも血のつながった血族のみで、婚姻によって親族となった人は含まれません。
内縁関係の人や婚約者も受取人になれる
では、内縁や事実婚関係にあるパートナー、婚約者を終身保険の受取人にすることはできるのでしょうか。こうしたケースは、「配偶者か二親等以内の親族」の原則から外れていますが、保険会社によっては、本人との関係を証明する書類を生命保険会社に提出したり、家庭訪問などの調査によって家族としての実態を確認したりすることで、受取人として認められる可能性があります。
内縁や事実婚のパートナー、婚約者の扱いについては、保険会社ごとに対応が異なります。希望する人は、加入を希望する保険会社に対応の可否を確認しましょう。対応している場合には、下記の3点が受取人にするための主な条件となるでしょう。
(1)双方に戸籍上の配偶者がいないこと
(2)同居を始めてからすでに一定期間が過ぎていること
(3)生計を一定期間共にしていること
なお、こうした関係性を証明するために、お互いの戸籍、住民票、社会保険の関係書類などが用いられます。必要書類や手続きの詳細についても、希望する保険会社に確認をしてください。
被保険者本人は死亡保険金受取人になれない
終身保険では、契約者=被保険者という形で契約していることが多くありますが、受取人は配偶者や親など被保険者以外の人を指定します。なぜなら、終身保険の死亡保険金は本人が亡くなった後に支払われるため、被保険者本人を受取人に指定できないからです。ただし、余命が6ヶ月以内と診断されたときには、被保険者本人がリビング・ニーズ特約による生前給付金の受取人となります。また、終身保険を中途解約した場合の解約返戻金は、契約者が受け取ります。
こんなときどうする?終身保険の受取人について悩むシーン

家族構成が大きく変わるタイミングは、生命保険の見直し時です。保障内容はもちろんのこと、受取人についても見直しが必要なことがあります。
結婚した場合
独身の時に加入する終身保険では、受取人を親にすることが多いでしょう。結婚して、新たにできた家族を守りたいと思ったら、終身保険の受取人を配偶者に変更しておきましょう。
受取人を親のままにして、被保険者が亡くなった場合、死亡保険金は親に支払われるため、配偶者には遺せません。また、親が一度受け取った死亡保険金をあなたの配偶者や子どもに渡す場合、贈与税が課税される可能性があります。
離婚した場合
離婚後も元配偶者を終身保険の受取人にしたまま、被保険者が亡くなった場合には、死亡保険金は元配偶者のものとなります。離婚後、被保険者に新たな家族ができていたとしても元配偶者に支払われます。新たな家族のために死亡保険金を遺したいと思ったら、受取人変更の手続きをしておきましょう。
子どもがいる夫婦が離婚した場合、自分にもしものことがあったら子どもに死亡保険金を遺したいという理由で、受取人を元配偶者のままにしているケースもあるかもしれません。子どもが幼いうちは特に子ども自身での財産管理は難しいものですが、そのような場合でも、受取人を子どもに変更しておくことをお勧めします。
理由は、離婚と同時に元配偶者は法定相続人ではなくなりますが、実子であれば別の戸籍に移ったり親権を失ったりしても法定相続人になるからです。実子が受取人となれば、死亡保険金の非課税枠「500万円×法定相続人数」の対象となりますし、相続税の基礎控除「3,000万円+600万円×法定相続人数」の対象にもなります。
受取人が死亡した場合
終身保険の受取人が亡くなった場合には、速やかに受取人変更の手続きをしておきましょう。もしも新たな受取人を指定することなく被保険者が亡くなった場合には、元の受取人の法定相続人が保険金を受け取ることになります。
例えば、子どものいない夫婦の夫が終身保険に加入して契約者=被保険者となり、妻を受取人に指定したとします。その後、妻が先に死亡し、続いて夫が受取人変更手続きをしないまま亡くなった場合には、妻の法定相続人が夫の死亡保険金を受け取ることになります。夫の死亡保険金なので、夫の両親や兄弟姉妹に渡ってもよさそうなものですが、本来の受取人である妻の相続財産と考えられることから、妻の両親や兄弟姉妹のものとなるのです。夫が自分の死後は、自分の両親や兄弟姉妹に死亡保険金を遺したいと思ったら、保険会社に連絡して受取人変更の手続きをしておく必要があります。
なお、夫婦に子どもがいる場合には、子どもが新たな受取人となります。子どもが2人いる場合には、死亡保険金を2等分することになります。
受取人を変更する方法と手続きの流れ
受取人変更は、契約者が被保険者の同意を得たうえで、新たな受取人を指名します。受取人の同意をとる必要はありません。受取人は原則として、配偶者と二親等内の血族(親、子、祖父母、兄弟姉妹、孫)から選びます。受取人を変更したいと思ったら保険会社に連絡をしましょう。契約者専用サイトにアクセスするか、コールセンターや保険の募集人に連絡をして、手続きに必要な書類を取り寄せます。問い合わせの際は、証券番号や契約内容がわかるように、手元に保険証券を用意しておきましょう。
保険金にかかる税金

同じ保険に加入していても、誰を受取人とするかによって、課税関係や税額が変わってきます。
相続税
(例)契約者=被保険者:夫、受取人:妻もしくは子ども
夫が自分の死亡に備えて終身保険を契約し、妻や子どもが保険金を受け取るケースです。この時の死亡保険金は、相続税の対象となります。法定相続人が受け取った死亡保険金は、「500万円×法定相続人数」の非課税枠が利用できるため、現金で相続するよりも相続税を減らす効果が期待できます。
所得税
(例)契約者=受取人:夫、被保険者:妻
妻が死亡したときに、保険料を支払っていた夫が死亡保険金を受け取るケースです。この時の死亡保険金は所得税の対象となり、一時所得として計算されます。その年の一時所得が死亡保険金だけの場合、「受け取った保険金-それまでに支払った保険料-特別控除50万円」が一時所得とみなされます。さらにこの金額を2分の1した額に所得税率をかけて税額を計算します。
贈与税
(例)契約者:夫、被保険者:妻、受取人:子ども
妻が死亡したときに、夫が支払っていた保険金を、子どもが受け取る場合には、贈与税の対象になります。亡くなった人の財産を相続するわけではなく、自分の財産から所得を得ているわけでもなく、第三者が財産を譲り受けているためです。贈与税の場合、年間110万円の基礎控除があります。
税金が少なくなる契約方法
相続税は法定相続人が相続をした場合に適用されるもので、誰でも利用できる贈与税よりも税負担が軽減されています。また、生命保険には「500万円×法定相続人数」の非課税枠があるため、相続税の課税対象額を減らす効果があります。終身保険の受取人を法定相続人に指定しておくことは、税金を少なくする効果があります。
結婚や離婚時には終身保険の受取人変更手続きを忘れずに

結婚や離婚をして家族構成が変わったら、終身保険の受取人の変更手続きをしましょう。そのまま放置して受取人が先に亡くなった場合、トラブルが生じやすくなります。法定相続人以外の人が受取人となると相続税の対象とならないため、税負担が重くなりやすくなります。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー
ハートマネー代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
保険をご検討中のお客さま
人気コラム
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
-
死亡保険金200万円にかかる税金はいくら?確定申告や税金の仕組みを解説
死亡保険金にかかる税金は、誰が受け取るかによって、税金の種類も金額も異なります。今回は、死亡保険金の金額が200万円だった場合を想定し、税額や税の申告について解説します。
-
配偶者?親?子ども?終身保険の受取人は誰にするべき?変わる税金について解説
終身保険の受取人を変更しないまま放置していると、死亡保険金を遺したい相手に大切なお金を届けられない可能性があります。受取人の変更手続きや、誰が受取人になるかで異なる税金について解説します。また結婚や離婚、死別など終身保険の受取人について悩むシーンについてもみていきましょう。
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。また離婚した後も生命保険の受取人を変更しなかった場合についても確認していきましょう。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
生命保険の受取人に他人(第三者)や複数人を指定することはできる?生命保険の受取人に関する疑問を解説
籍を入れない事実婚や、同性パートナーなど、戸籍上は他人(第三者)とみなされる関係であっても、本人にとっては大切な家族であり人生のパートナーです。このような関係性で生命保険の受取人に指定することはできるのでしょうか。生命保険の受取人を他人(第三者)に変更する方法についても確認していきましょう。
-
医療保険は「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらを選ぶべき?
保険料がお手頃な「掛け捨て型」の医療保険と、満期時や解約時にお金が支払われる「貯蓄型」の医療保険。それぞれの医療保険の特徴と、いまの時代にフィットする賢い保険の選び方を考えてみましょう。
-
妊娠・出産に備える医療保険とは
妊娠・出産は、女性にとって入院や手術のリスクが高まるタイミングです。普通分娩と帝王切開など出産方法による医療費の違いと、妊娠・出産における医療保険の働きについて考えます。また、妊活中・妊娠中・出産後などステージに分けた医療保険の考え方についても確認をしていきましょう。
新作コラム
-
生命保険料に関係する予定利率とは?
生命保険料に影響を与える「予定利率」とは一体どのようなものなのでしょうか。予定利率が上がる時や下がる時、生命保険料にどんな影響があるのかを押さえておきましょう。また、予定利率同様に生命保険料に影響を与える「予定死亡率」「予定事業費率」についても解説します。
-
保険の転換とは?検討するときに押さえておくべきポイント
保険の更新や見直しのタイミングで勧められることのある「転換」という制度。保険料負担を抑える効果があると言われますが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。転換を検討する際に気を付けたい注意点や、転換以外の保険の見直し方法についても解説します。
-
女性保険とは?女性特有の病気に備えておくメリット
女性が保険を選ぶ際には、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。女性がかかりやすい病気、妊娠や出産に向けて知っておきたいリスク、公的医療保険等で受けられる給付金と自己負担する費用などから、女性保険の特徴と必要性について考えていきましょう。
-
生命保険は離婚するときどうすべき?見直しのポイントを解説
離婚により家族の形が変わる時には、加入している生命保険についても名義変更の手続きや各種届出をしておきましょう。契約者変更、受取人変更、住所変更などの手続きと、離婚に伴う保険の見直しのポイントについて解説します。
-
保険金を請求する流れや必要な書類を解説
万が一に備えて加入する生命保険ですが、いざというときの保険金の請求手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。保険金請求手続きの大まかな流れ、電話やインターネットからの給付金の請求方法や注意点について解説します。
-
保険の仕組みとは?基礎知識を紹介
保険はよく分からないと思っている人も、基本的な仕組みを知ることで、保険が選びやすくなります。暮らしにはどんなリスクがあるのかを知り、それぞれのリスクに備える保険がどれなのかが分かると、自分にとって必要な保険の優先順位が見えてきます。
-
子どもに医療保険は必要?医療保険の種類や選び方を解説
子どもに医療保険は必要でしょうか。必要と考える人、不要だと考える人の考えを参考に、子どもの医療保険の必要性を考えてみましょう。子どもの医療保険にはいくつかの選択肢があります。タイプごとの特徴についても解説します。
-
保険年齢ってなに?保険独自の年齢の数え方に要注意
保険の契約年齢には、保険年齢方式と満年齢方式があります。加入を希望する保険がどちらの契約年齢を採用しているかによって、保険料の上昇するタイミングが異なります。1つの保険会社でも保険商品によってどちらの年齢を採用しているか異なるので、事前に確認してみましょう。
-
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?
日常生活の中で「既往症」について質問されたり、書類に記載したりした経験はありませんか?なんとなくは知っているけれど、正確にはどういうものが該当するのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?また、「既往症」について正しく告げない場合、どのようなリスクが生じるのでしょう?ここでは、「既往症」について丁寧に解説します。
-
持病があっても加入できる保険があるって本当?
持病がある人でも、保険をあきらめる必要はありません。持病がある人の保険の選択肢には、通常の生命保険のほかにも、引受基準緩和型保険、限定告知型保険があります。それぞれの特徴と、メリットやデメリット、生命保険に加入した後に保険を見直しについてもお伝えします。
人気コラム
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
-
死亡保険金200万円にかかる税金はいくら?確定申告や税金の仕組みを解説
死亡保険金にかかる税金は、誰が受け取るかによって、税金の種類も金額も異なります。今回は、死亡保険金の金額が200万円だった場合を想定し、税額や税の申告について解説します。
-
配偶者?親?子ども?終身保険の受取人は誰にするべき?変わる税金について解説
終身保険の受取人を変更しないまま放置していると、死亡保険金を遺したい相手に大切なお金を届けられない可能性があります。受取人の変更手続きや、誰が受取人になるかで異なる税金について解説します。また結婚や離婚、死別など終身保険の受取人について悩むシーンについてもみていきましょう。
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。また離婚した後も生命保険の受取人を変更しなかった場合についても確認していきましょう。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
生命保険の受取人に他人(第三者)や複数人を指定することはできる?生命保険の受取人に関する疑問を解説
籍を入れない事実婚や、同性パートナーなど、戸籍上は他人(第三者)とみなされる関係であっても、本人にとっては大切な家族であり人生のパートナーです。このような関係性で生命保険の受取人に指定することはできるのでしょうか。生命保険の受取人を他人(第三者)に変更する方法についても確認していきましょう。
-
医療保険は「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらを選ぶべき?
保険料がお手頃な「掛け捨て型」の医療保険と、満期時や解約時にお金が支払われる「貯蓄型」の医療保険。それぞれの医療保険の特徴と、いまの時代にフィットする賢い保険の選び方を考えてみましょう。
-
妊娠・出産に備える医療保険とは
妊娠・出産は、女性にとって入院や手術のリスクが高まるタイミングです。普通分娩と帝王切開など出産方法による医療費の違いと、妊娠・出産における医療保険の働きについて考えます。また、妊活中・妊娠中・出産後などステージに分けた医療保険の考え方についても確認をしていきましょう。
新作コラム
-
生命保険料に関係する予定利率とは?
生命保険料に影響を与える「予定利率」とは一体どのようなものなのでしょうか。予定利率が上がる時や下がる時、生命保険料にどんな影響があるのかを押さえておきましょう。また、予定利率同様に生命保険料に影響を与える「予定死亡率」「予定事業費率」についても解説します。
-
保険の転換とは?検討するときに押さえておくべきポイント
保険の更新や見直しのタイミングで勧められることのある「転換」という制度。保険料負担を抑える効果があると言われますが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。転換を検討する際に気を付けたい注意点や、転換以外の保険の見直し方法についても解説します。
-
女性保険とは?女性特有の病気に備えておくメリット
女性が保険を選ぶ際には、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。女性がかかりやすい病気、妊娠や出産に向けて知っておきたいリスク、公的医療保険等で受けられる給付金と自己負担する費用などから、女性保険の特徴と必要性について考えていきましょう。
-
生命保険は離婚するときどうすべき?見直しのポイントを解説
離婚により家族の形が変わる時には、加入している生命保険についても名義変更の手続きや各種届出をしておきましょう。契約者変更、受取人変更、住所変更などの手続きと、離婚に伴う保険の見直しのポイントについて解説します。
-
保険金を請求する流れや必要な書類を解説
万が一に備えて加入する生命保険ですが、いざというときの保険金の請求手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。保険金請求手続きの大まかな流れ、電話やインターネットからの給付金の請求方法や注意点について解説します。
-
保険の仕組みとは?基礎知識を紹介
保険はよく分からないと思っている人も、基本的な仕組みを知ることで、保険が選びやすくなります。暮らしにはどんなリスクがあるのかを知り、それぞれのリスクに備える保険がどれなのかが分かると、自分にとって必要な保険の優先順位が見えてきます。
-
子どもに医療保険は必要?医療保険の種類や選び方を解説
子どもに医療保険は必要でしょうか。必要と考える人、不要だと考える人の考えを参考に、子どもの医療保険の必要性を考えてみましょう。子どもの医療保険にはいくつかの選択肢があります。タイプごとの特徴についても解説します。
-
保険年齢ってなに?保険独自の年齢の数え方に要注意
保険の契約年齢には、保険年齢方式と満年齢方式があります。加入を希望する保険がどちらの契約年齢を採用しているかによって、保険料の上昇するタイミングが異なります。1つの保険会社でも保険商品によってどちらの年齢を採用しているか異なるので、事前に確認してみましょう。
-
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?
日常生活の中で「既往症」について質問されたり、書類に記載したりした経験はありませんか?なんとなくは知っているけれど、正確にはどういうものが該当するのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?また、「既往症」について正しく告げない場合、どのようなリスクが生じるのでしょう?ここでは、「既往症」について丁寧に解説します。
-
持病があっても加入できる保険があるって本当?
持病がある人でも、保険をあきらめる必要はありません。持病がある人の保険の選択肢には、通常の生命保険のほかにも、引受基準緩和型保険、限定告知型保険があります。それぞれの特徴と、メリットやデメリット、生命保険に加入した後に保険を見直しについてもお伝えします。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
気になる保険商品をチェック