保険お役立ちコラム
万が一に備える「死亡保険」には、いくつかの種類があります。大きくは、定期保険・終身保険・養老保険に分類されますが、「養老保険」がもっともなじみが薄いのではないでしょうか?ここでは、養老保険と定期保険・終身保険との違い、それぞれの保険の特徴や加入する目的などについて比較しながら解説します。
養老保険とは?定期保険・終身保険との違い
養老保険の基本
養老という言葉には「老後を安楽に送ること」といった意味があるとおり、養老保険は生命保険の本来の意味である死亡に備える保障に加えて、生きていくためのお金を準備する貯蓄性を兼ね備えた保険です。特徴は、保険期間内に死亡したときは死亡保険金、死亡することなく保険期間が終了したときは死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる点で、死亡保険と生存保険を組み合わせた「生死混合保険」とも呼ばれています。
万が一のことが起こっても起こらなくても保険金を受け取ることができるため、死亡に備えつつ、将来のための資産形成をしたい方にはおすすめの保険です。なお、保障や運用に回す部分を純保険料、保険事業の運営に回す部分を付加保険料としており、これらを合わせて保険料を算出しているため、受け取る満期保険金が払込保険料の総額を下回る場合もあります。
定期保険の基本
定期保険は保険期間が定まっている保険で、保険期間内に死亡・高度障害状態になった場合のみ死亡保険金または高度障害保険金を受け取ることができます。契約時に決めた期間のみの保障を目的としているため、掛け捨て型が基本で、貯蓄性がありません。ライフプランに合わせて一定期間の保障を準備したい方にはおすすめの保険です。
保険期間を10年間・15年間など年数で区切る「年満了」タイプの場合、更新時に保険料が再計算されますが、所定の年齢までは健康状態に関係なく同じ保障内容で更新することができます。また保険期間が選択できるため見直しがしやすいという特徴があります。
一般的な定期保険は保険期間中の保険金額が一定ですが、その他にも時間の経過とともに保険金額が減少していく「逓減定期保険」や、給与のように保険金を分割して支払う「収入保障保険」などもあります。
終身保険の基本
終身保険とはその名の通り、一生涯保障が続く保険です。保険料の一部を積み立て、運用しているため貯蓄性も備えています。
保険料の支払い方法は、一生涯払い続ける「終身払い」と、一生涯分の保険料を一定期間内に払い込む「短期払い」があります。契約期間中は何歳で死亡しても保険金を受け取ることができるため、葬儀費用やお墓代を準備するのに適しています。
違いを理解して選ぼう!保険を選ぶときのチェックポイント
3つの生命保険の概要についてみてきましたが、ここからは「保険料」「保険期間」「解約返戻金・満期保険金」の観点で比較してみましょう。
保険料
保険料は貯蓄性の有無が大きく影響します。一般的に貯蓄性がある保険(養老保険・終身保険)の場合、将来の支払うべき保険金や満期保険金のために保険料の一部を運用に回すため、貯蓄性のない掛け捨て型の保険(定期保険)と比べて保険料が高い傾向があります。
保険期間
保険期間も保険の種類によって異なります。
養老保険・定期保険は保険期間が定まった保険で、契約した期間が終了すると保障がなくなります。保険期間は保険商品によっても異なりますが、いずれも10年・15年・20年など年数で区切る「年満了」タイプや、55歳・60歳・65歳などの年齢で区切る「歳満了」タイプから選択することが出来ます。
一方で終身保険は、解約しない限り一生涯保障が継続します。
解約返戻金・満期保険金
契約期間中に保険を解約すると受け取ることができるお金を解約返戻金、保険期間中に万が一のことが起こらず、契約期間が終了したときに受け取ることができるお金を満期保険金といいます。これらに関しても保険料の決まり方と同様に貯蓄性の有無が大きく影響します。
(1)解約返戻金
貯蓄性がある保険の場合、保険料には保障にあてる部分だけでなく運用に回す積み立て部分が含まれています。養老保険・終身保険は貯蓄性があるため、中途解約の際は、積み立て部分から手数料を差し引いた額が解約返戻金として支払われます。
定期保険は貯蓄性が無いため、基本的には解約返戻金はなく、あってもごくわずかです。
- ※ 長期平準定期保険や逓増定期保険など一部の定期保険を除きます。
(2)満期保険金
終身保険は保険期間に終わりがなく満期という考え方が無いため、満期保険金はありません。
養老保険と定期保険は保険期間が定まっているという部分では共通していますが、大きな違いは満期保険金の有無です。養老保険は貯蓄性がある保険です。保険料のうち運用に回す積み立て部分が大きいため、払込保険料に近い金額を満期保険金として受け取ることができます。
定期保険は貯蓄性が無く、掛け捨て型となるため、契約満了時の満期保険金はありません。
養老保険・定期保険・終身保険のどれがおすすめ?考え方別に解説
将来の資産形成と死亡整理資金の両方に備えたい
将来のための資産作りをしながら、万が一の際には死亡保険金を受け取りたいという方には、保障と貯蓄の両方の機能を備えた養老保険がおすすめです。保険期間中に万が一のことが起こってしまった場合は死亡保険金を受け取ることができますので、葬儀費用やお墓代の他、遺された家族の生活費などを準備することができます。また、万が一のことが起こらずに契約期間を終了すると、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができるため、将来の暮らしを豊かにすることにもつながります。
養老保険の保険料は、定期保険や終身保険に比べて高い傾向がありますが、家族のための保障を確保しつつ、貯蓄もできますので、安心を得ながら将来の為に準備も出来る魅力があります。
大切な時期の万が一に備えたい
小さい子どもがいる家庭の世帯主など、一定期間のみ大きな保障が必要な方には定期保険がおすすめです。掛け捨て型の保険なので、養老保険や終身保険と比べてお手頃な保険料で、必要な期間に保障を備えることができます。10年更新型など比較的期間の短い定期保険を活用することで、子どもの成長やライフプランに合わせて保障内容を柔軟に見直せるメリットもあります。
いつ万が一のことが起こっても、遺された家族に負担をかけないようにしたい
いつ何が起こっても安心できる保障を準備したい、家族に死後の整理資金を遺しておきたいという方には、終身保険がおすすめです。一生涯契約した保障が継続する保険なので、何歳で亡くなっても家族にお金を遺すことができます。また貯蓄性があるため、生きている間にお金が必要になったときは、保険を中途解約して解約返戻金を受け取ることができるという安心感もあります。
養老保険・定期保険・終身保険、それぞれの特徴を理解し、うまく活用しましょう
3つのタイプの死亡保険を比較しながら解説しました。掛け捨て型の保険で大きな保障を備えたい、保険を活用して資産形成をしたいなど、保険に加入する目的によって、その方に合う保険は異なります。それぞれの保険の特徴を理解した上で、うまく使い分けたり、必要に応じて組み合わせたりして、安心の保障を準備しましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサのネット完結保険では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ アクサのネット完結保険の保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
- ※ 個別の税務等の詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。
ライター
合田菜実子(ごうだなみこ)
ファイナンシャルプランナー・キャリアコンサルタント
Happy Career & FP Support Office 代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2007年CFP ® 資格取得後、講師業・執筆業を中心に
業務を始める。
2010年にキャリアコンサルタント資格を取得し、
Happy Career & FP Support Office を設立。
お金」と「キャリア」の両面からサポートできる専門家と
して活動中している。大学や高校などにおける
「パーソナルファイナンス教育」他、BSジャパン
「お金のなる気分」に出演する等メディア経験も多数。
アクサのネット完結保険に変えて
年平均65,394円削減!※
まずはお見積り
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)