保険お役立ちコラム
教育費は生命保険(死亡保険)で準備?子どもの教育費のための保険選び
公開日:2020/12/23
子どもの教育費はどのくらいの金額を用意しておけばよいのでしょうか。公立・私立、文系・理系など進学先別の教育費の相場から、教育プランを立ててみましょう。保険に加入する場合、加入する商品選びも重要ですが、どんなタイミングで受け取るのかも重要です。進学コース、近頃の受験事情、兄弟姉妹のことも考えた教育費準備の方法をお伝えします。

子どもにかかる教育費の平均

子どもにかかる教育費は、最終学歴をどこに設定するのか、幼稚園から高校までは公立と私立のどちらに進学させるのかによって大きな差が開きます。文部科学省の教育費データを見ながら、教育コース別の教育費について考えていきましょう。
幼稚園から高校までにかかる教育費
図表1「幼稚園から高校まで 公立私立進学コース別学習費総額」は、文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査の結果について」を参考に、幼稚園から高校卒業までの15年間にかかる教育費の平均額について、公立と私立の進学コース別にまとめたものです。それぞれの金額には、学校に納める「学校教育費」「学校給食費」のほか、塾や習い事などの「学校外活動費」も含まれています。
通わせる幼稚園・学校の種別 | 通園・通学にかかる総計 | 通園・通学にかかる費用の内訳 |
---|---|---|
全て公立 | 5,410,082円 | 幼稚園(3年間):649,088円 小学校(6年間):1,926,809円 中学校(3年間):1,462,113円 高校 (3年間):1,372,072円 |
幼稚園のみ私立 | 6,345,771円 | 幼稚園:1,584,777円 小学校:1,926,809円 中学校:1,462,113円 高校 :1,372,072円 |
幼稚園・高校が私立 | 7,877,929円 | 幼稚園:1,584,777円 小学校:1,926,809円 中学校:1,462,113円 高校 :2,904,230円 |
幼稚園・中学校・ 高校が私立 |
10,632,988円 | 幼稚園:1,584,777円 小学校:1,926,809円 中学校:4,217,172円 高校 :2,904,230円 |
全て私立 | 18,298,324円 | 幼稚園:1,584,777円 小学校:9,592,145円 中学校:4,217,172円 高校 :2,904,230円 |
- ※ 参考 文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」 表2
学校種別・公立私立別学習費総額合計の推移
https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf - ※ 幼稚園の年数は、参考データに合わせて3年としています。
大学にかかる費用
大学は、学校種別(国公立・私立)や学問分野(理系・文系など)によってかかる費用が異なります。国公立大学は私立大学よりも授業料は安くはありますが、私立大学よりも数が少ない為、入学はより狭き門となります。国公立大学を希望している場合でも、マネープラン上は私立大学を選択できるだけの資金を用意しておきたいところです。
国公立大学の場合は、文系でも理系でも基本的に授業料は同じですが、大学や学部(文系・理系以外の医歯系学部など)によっては金額が異なる場合があります。
入学金 | 授業料(1年間) | 4年間にかかる費用 | |
---|---|---|---|
国立大学 | 282,000円 | 535,800円 | 2,425,200円 |
公立大学 | 394,225円 | 538,294円 | 2,547,401円 |
- ※ 参考 文部科学省「国公私立大学の授業料の推移」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2017/09/26/1396452_03.pdf - ※ 施設設備費はデータにないため考慮していません。
私立大学は、文系学部に比べて理系学部の学費が高いことに気が付きます。また、医歯系学部の場合、1年当たりの金額が他学部よりはるかに高額なことに加えて、在学期間も6年と長期間になります。その他学部には、音楽や芸術系、スポーツ系など、文系にも理系にも区分できない学部が入ります。お子さんの興味関心がある分野によって、教育費にもかなりの開きがあることがわかるでしょう。
区分 | 授業料(1年間) | 入学料 | 施設設備費(1年間) | 初年度合計 | 4年間(※医歯系は6年)の合計 |
---|---|---|---|---|---|
文系学部 | 785,581円 | 229,997円 | 151,344円 | 1,166,922円 | 3,977,697円(※1) |
理系学部 | 1,105,616円 | 254,309円 | 185,038円 | 1,544,962円 | 5,416,925円(※1) |
医歯系学部 | 2,867,802円 | 1,073,083円 | 881,509円 | 4,822,395円 | 23,568,949円(※1) |
その他学部 | 958,445円 | 258,747円 | 234,644円 | 1,451,836円 | 5,031,103円(※1) |
- ※ 参考 文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」Ⅱ調査結果(授業料、入学料及び施設設備費の状況)
1.私立大学学部
https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_sigakujo-000003337_1.pdf - ※1 4年間(医歯系は6年間)の合計は、(授業料+施設設備)×在籍年数+入学料で筆者が算出。
子どもの教育費を備えられる保険
学資保険
学資保険は、子どもの教育費を準備するために加入する保険です。貯蓄代わりに毎月(年払いや一時払いもあり)保険料を支払っていき、満期を迎えると満期保険金を受け取ります。また、学資保険は死亡に備える生命保険の一種でもあるので、保険料の支払い途中で契約者が死亡した場合には、以後の保険料の支払いが免除され、満期のタイミングで、保険料を支払った場合と同額の満期保険金を受け取ることができます。満期保険金のほかに、中学校や高校などに進学するタイミングで祝い金が出る保険商品もあります。途中で契約者に万が一のことがあっても、教育費を準備できることから、子どもが生まれたタイミングで利用されることの多い保険です。
注意点としては、近年学資保険の予定利率(運用利回り)が下がっていることから、かつてのように支払った保険料よりも受け取れるお金が「増える」ことが期待しにくくなっている点です。「1回あたりの保険料×支払い回数」と、満期保険金や祝い金を合計した「受取総額」を比較して、払った保険料よりもどの程度プラスになるかに注目して選びましょう。
また、子どもの病気やケガの保障がついている学資保険もありますが、保障部分が手厚い保険商品を選ぶほど、保険料が増えて、将来の教育費準備に回るお金が少なくなります。必要のない保障は省くことも検討するといいでしょう。
学資保険が向いているのは、子どもの名義で教育費準備をしたい人、学資に特化した金融商品でお金を貯めたい人でしょう。学資保険は子どもの学資のためという目的が明確なため、他の目的にお金を流用しにくくなります。中途解約をすると支払った保険料よりも受取金額が少なくなる可能性が高くなるので、保険を契約したら継続することが大切になります。
終身保険
終身保険は、一生涯保障が続くタイプの死亡保険です。何歳で亡くなっても死亡保険金を受け取れる、貯蓄性のある保険です。そのため、亡くなる前に解約した場合には、解約返戻金を受け取ることができます。
親名義で加入した終身保険を子どもが進学するタイミングで解約して、受け取った解約返戻金を子どもの学資として活用するという方法が以前はよく使われていました。終身保険の中でも、特に保険料払込期間中の解約返戻率を低く抑えた「低解約返戻金型」の終身保険が学資保険の代わりに利用されています。大学資金準備として低解約返戻金型終身保険を利用する際には、保険料の払込期間を15年や17年などに設定して、子どもが進学を迎えるよりも前に保険料の払込みを終えることがポイントになります。
ただし、近年はマイナス金利の影響で、終身保険の予定利率(運用利回り)がずいぶんと下がっています。学資準備として人気のあった保険商品の中には、新規販売を取りやめたものや、魅力が低下したものもあります。興味のある方は、貯蓄性の保険の取り扱いがある保険会社に現在の取り扱い状況を問い合わせてみてください。
生命保険(死亡保険)で子どもの教育費を準備するときのポイント
保険で準備すべきは大学資金
図表2「国公立大学にかかる費用」、図表3「私立大学にかかる費用」をご覧いただくとわかるように、大学進学には多額の資金がかかります。そのため、お子さんが生まれたら、まずは大学資金の準備を始めましょう。大学に向けて準備をしていれば、途中でやりたいことが出てきて進学先が専門学校等に代わった場合にも対応ができます。
中学校や高校で私立へ進学予定の場合
中学校や高校からは私立に行かせたいと考えているご家庭もあるでしょう。私立中学や私立高校の学費については、幼少期から保険で貯めるというよりも、その時々の収入から捻出するといいでしょう。幼少期から保険ですべてを貯める場合、多くの保険料を支払うことになり、家計を圧迫してしまうリスクが可能性としてあるからです。
図表1「幼稚園から高校まで 公立私立進学コース別学習費総額」にあるように、私立中学・私立高校に進学すると高額の学費がかかります。私立中学・私立高校に進学しながら、大学資金の積み立ても並行して行うのは困難だと考える場合は、大学進学に向けた学資保険の保険料支払いを小学校卒業までに終えられると、中学生以降の家計の負担を軽減できます。
兄弟姉妹には平等に資金準備を
2人以上子どもがいる場合、それぞれの子どもの教育資金は平等に用意してあげましょう。子どもが大きくなってくると、それぞれやりたいことが出てきたり、学力に差がついてきたりして、最終的に進路は異なることもあります。それでも、親としては平等に資金を用意し、すべての子どもにチャンスを平等に与えられるように準備しておくことが良好な家族関係を維持する上では重要になります。
受け取り時期は高校3年生の秋までに
近頃は大学受験のスタイルも多様化しています。大学の一般入試は1月の共通テストを皮切りに2月から3月まで続きますが、推薦入試やAO入試は高校3年生の9月頃から始まります。合格が決まるとすぐに入学手続きが必要になることもあります。多様な受験スタイルに対応できるように、学資保険の満期日は、高校3年生の秋までに設定しておくことをお勧めします。
生命保険(死亡保険)以外で教育費を準備する方法も
学資保険や終身保険で教育費を準備する以外にも、預貯金やつみたてNISAなどを使って教育費を準備する方法があります。この場合は、定期保険や収入保障保険などの掛け捨て型の保険で死亡保障を備えておくことが重要になります。多様な選択肢がありますので、ご家庭にあった方法を選択できるといいでしょう。
子どもが生まれたら大学資金準備を始めましょう

公立の学校が多い小学校・中学校・高校と違い、国公立大学は狭き門となります。国公立大学を希望している場合でも、マネープラン上は私立大学入学を想定して準備しておきましょう。私立大学の場合、文系は約400万円、理系は約540万円がかかります。子どもが生まれたらすぐに教育費の準備を始めましょう。親に万が一のことがあった場合にも、子どもが夢をあきらめなくて済むように、保険の活用も検討しましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー
ハートマネー代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2019年3月13日~2019年3月17日、配信数:8,952件、全回答数:2,197件:他社からの乗り換え加入者540件のうち、当該項目における有効回答者数538件)
保険をご検討中のお客さま
人気コラム
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。
-
3大疾病保険の必要性について解説
日本人の死因の上位を占めるがん、心筋梗塞、脳卒中を保障する3大疾病保険は、どのような保険でしょうか。3大疾病のそれぞれの特徴を見ながら、3大疾病保険の必要性を考えます。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
新作コラム
-
死亡保険が相続対策に適している理由を解説
大切な人が亡くなってから相続税の納税期限までわずか10ヶ月しかありません。身内間のトラブルや納税資金不足など煩雑になりやすい相続も、事前に相続対策をしておくことで、資金を有効活用しながら円滑に手続きを進めやすくなります。死亡保険が相続対策に適している理由を、6つのポイントからご説明します。
-
保険料が一括払いの死亡保険「一時払い終身保険」の特徴と注意点
死亡保険のうち一生涯の保障を確保する終身保険のなかには、保険料を一度にまとめて支払う「一時払い終身保険」という商品があります。終身保険の保険料を一時払いすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。一時払い終身保険の特徴や注意点とあわせてご紹介します。
-
死亡保険金の相続税申告は漏れなく行おう!計算方法と申告方法
日頃はあまり経験することのない相続税の申告ですが、生命保険を活用することで、法定相続人一人につき500万円の非課税枠が利用でき、相続税の優遇が受けられます。相続税の申告期間はわずか10ヶ月です。いざというときに困らないように、相続税の計算方法や申告手順について知っておきましょう。
-
更新型定期保険と全期型定期保険はどちらが良い?保険期間や特徴・選ぶときのポイント
定期保険を選ぶ時に、保険期間の違いで迷うことがあるかと思います。更新を繰り返す「更新型」と、更新のない「全期型」のどちらを選んだらよいのでしょうか。選ぶ時に知っておきたい違いや特徴について解説します。
-
養老保険・定期保険・終身保険の違いとは?項目別に解説
万が一に備える「死亡保険」には、いくつかの種類があります。大きくは、定期保険・終身保険・養老保険に分類されますが、「養老保険」がもっともなじみが薄いのではないでしょうか?ここでは、養老保険と定期保険・終身保険との違い、それぞれの保険の特徴や加入する目的などについて比較しながら解説します。
人気コラム
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。
-
3大疾病保険の必要性について解説
日本人の死因の上位を占めるがん、心筋梗塞、脳卒中を保障する3大疾病保険は、どのような保険でしょうか。3大疾病のそれぞれの特徴を見ながら、3大疾病保険の必要性を考えます。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
新作コラム
-
死亡保険が相続対策に適している理由を解説
大切な人が亡くなってから相続税の納税期限までわずか10ヶ月しかありません。身内間のトラブルや納税資金不足など煩雑になりやすい相続も、事前に相続対策をしておくことで、資金を有効活用しながら円滑に手続きを進めやすくなります。死亡保険が相続対策に適している理由を、6つのポイントからご説明します。
-
保険料が一括払いの死亡保険「一時払い終身保険」の特徴と注意点
死亡保険のうち一生涯の保障を確保する終身保険のなかには、保険料を一度にまとめて支払う「一時払い終身保険」という商品があります。終身保険の保険料を一時払いすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。一時払い終身保険の特徴や注意点とあわせてご紹介します。
-
死亡保険金の相続税申告は漏れなく行おう!計算方法と申告方法
日頃はあまり経験することのない相続税の申告ですが、生命保険を活用することで、法定相続人一人につき500万円の非課税枠が利用でき、相続税の優遇が受けられます。相続税の申告期間はわずか10ヶ月です。いざというときに困らないように、相続税の計算方法や申告手順について知っておきましょう。
-
更新型定期保険と全期型定期保険はどちらが良い?保険期間や特徴・選ぶときのポイント
定期保険を選ぶ時に、保険期間の違いで迷うことがあるかと思います。更新を繰り返す「更新型」と、更新のない「全期型」のどちらを選んだらよいのでしょうか。選ぶ時に知っておきたい違いや特徴について解説します。
-
養老保険・定期保険・終身保険の違いとは?項目別に解説
万が一に備える「死亡保険」には、いくつかの種類があります。大きくは、定期保険・終身保険・養老保険に分類されますが、「養老保険」がもっともなじみが薄いのではないでしょうか?ここでは、養老保険と定期保険・終身保険との違い、それぞれの保険の特徴や加入する目的などについて比較しながら解説します。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
気になる保険商品をチェック