保険お役立ちコラム

生命保険とは?種類や仕組み、主な役割をわかりやすく解説

※本記事についてのご注意

生命保険とは、人の死亡や長生きに備える保険です。自分に合った生命保険を選べるようになるために知っておきたい生命保険の仕組みや種類、基本的な生命保険用語や保険料の決まり方などについて解説します。

生命保険会社が取り扱っている生命保険は、人の「死亡」「病気・ケガ」「老後」「介護」などに備える保険です。日本には公的医療保険制度がありますが、人によっては保障の物足りなさを感じるかもしれません。公的保障や貯蓄ではまかないきれない経済的負担を補うために、民間の生命保険があります。

生命保険には多くの種類があります。生命保険の種類やそれぞれの保険の特徴がわかると、自分に合った保険を選びやすくなります。

生命保険の種類

生命保険の種類には、死亡保険、生存保険、生死混合保険、その他の保険があります。どんな保険があるのかを確認しておきましょう。

死亡保険

死亡保険は、死亡に備える保険です。亡くなった後の遺族の生活の保障のためのもので、被保険者が死亡したら死亡保険金が支払われます。また、死亡しなくても保険会社所定の高度障害状態になった場合には、高度障害保険金が支払われ、そこで保険契約が終了します。

死亡保険には、定期保険と終身保険があります。

定期保険は、一定の期間だけを保障する死亡保険です。保険を中途解約しない限り、保険期間中に死亡・高度障害状態になった場合、死亡保険金あるいは高度障害保険金を受け取れます。また、保障期間を一定期間かつ貯蓄性を無くしたことで終身保険と比べると保険料が抑えられています。

終身保険は、一生涯を保障する死亡保険です。終身保険は保険を中途解約しない限り、加入時と同じ保険料で保障が一生涯続くため、同じ保障内容の定期保険よりも保険料が高めの傾向があります。

生存保険

生存保険は、長生きすることを前提に加入する保険で、満期まで被保険者が生きていた場合に、生存保険金や満期保険金が支払われる保険です。
しかし、純粋な生存保険は存在せず、死亡保障を含めた生死混合保険、満期保険金を年金形式で受け取る年金保険が主になります。

生死混合保険

生死混合保険は、死亡保険と生存保険を組み合わせた保険です。生死混合保険の代表的なものに養老保険があります。養老保険は、被保険者が保険期間内に死亡・高度障害状態になったら死亡・高度障害保険金を受け取れるほか、生きて満期を迎えたら満期保険金を受け取れます。

その他の保険

死亡や生存以外の生命保険には、「医療保険」「がん保険」「介護保険」「就業不能保険」などがあります。

「医療保険」は、病気・ケガによる入院や手術などを保障します。「がん保険」は、保障対象をがんに絞り、がんに手厚く備えます。「介護保険」は介護が必要になったときの出費に備える保険です。「就業不能保険」は、病気やケガの療養等で長期間働けなくなった場合の収入減少に備える保険です。

保険料はどうやって決まる?

契約者が保険会社へ支払う保険料は、「純保険料」と「付加保険料」で構成されます。

「純保険料」は、将来の保険金の支払いに備えて保険会社が積み立てるお金です。男女で保険料が異なり、年齢が上がるほど保険料が上昇するのは、各保険会社が、男女別・年齢別に死亡率を計算した予定死亡率をもとにして保険料を計算しているためです。

また、貯蓄性がある保険の場合、保険料は予定利率にも影響を受けます。予定利率は、契約者に約束している運用利回りのことです。

一方の「付加保険料」は、保険会社が事業を営むために必要なコストを意味します。人件費や広告宣伝費、書類の郵送費用などが付加保険料として保険料に反映されています。

生命保険では、「死亡」「病気・ケガ」「老後」「介護」など、万が一のときや将来のため、動けなくなったときのリスクに備えます。

万が一のリスクに備える

万が一のリスクとは、「死亡・高度障害状態」、「病気・ケガ」などがあります。死亡・高度障害状態になった場合も大切な家族の生活を守れるように、定期保険や終身保険に加入して備えます。

病気・ケガに備える保険には、医療保険やがん保険などがあります。医療保険は幅広い病気やケガによる医療費負担に備えます。がん保険は、がんと診断されたときの医療費負担に備える保険です。

将来のために備える

老後資金など将来のために備える生命保険もあります。その一つに個人年金保険がありますが、この保険では、時間をかけて老後資金や介護にかかる資金を積立定期、将来、一定額ずつを年金形式で受け取ることで、公的年金だけでは不足する生活費を補うことができます。また、解約返戻金が受け取れる終身保険でも備えることができます。

また、子どもの学費も将来のために備えておくべき資金といえます。子どもの教育費を準備するために備える学資保険もあります。

働けなくなったときに備える

重い病気や障害などで働けなくなった場合には、医療費負担だけでなく、収入減少のリスクがあります。長期療養等で働けなくなった場合の収入減少に備える保険として、就業不能保険があります。

医療保険は、社会人になったらすぐに加入することをおすすめします。まずは医療保険に加入して、その後、ライフステージの変化に伴って必要な保険を上乗せしたり、保障を見直したりするといいでしょう。

結婚して守るべき家族ができたら、死亡保険を検討しましょう。子どもがいない夫婦で共働きであればお葬式代程度の死亡保障で構いませんが、その後、子どもが生まれたり、配偶者が仕事を辞めたりして経済的な責任が増したら、死亡保障を手厚くしましょう。

このほか、会社を辞めて自営業になったときや、ひとり親になった場合などは、保障を手厚くする必要があります。生命保険は一度入って終わりではなく、暮らしの変化に合わせて見直していきましょう。

生命保険を選ぶときには、生命保険に関する基本的な用語を知っておくと、自分にあった保障を選びやすくなります。

死亡保険金・高度障害保険金

死亡保険金・高度障害保険金は、被保険者が亡くなったもしくは高度障害状態になった場合に、保険会社から保険の契約に基づいて受取人に支払われるお金のことです。被保険者が亡くなった場合の保障として、生命保険では死亡保険金や高度障害保険金などがあります。また、保険金を受け取ると保険契約が消滅します。

給付金

給付金は、被保険者が病気やケガで入院や手術等をしたときに、保険会社から支払われるお金のことです。入院給付金や手術給付金などがあります。

保険料

保険料は、保険の契約者が保険会社に支払うお金のことです。

主契約

生命保険の契約は、主契約+特約で成り立っています。主契約は、生命保険契約の土台となる基本部分です。そのため、それだけで保険契約として成立することになります。

特約

特約は、生命保険契約のうち、主契約に上乗せする契約です。主契約に特約を後から付けることや、特約を後から外すことはできますが、主契約を解約して特約だけを残すことはできません。

責任開始日

生命保険会社が、保険金や給付金の支払いなど契約上の責任を開始する日を責任開始日といいます。

契約者

契約者は、保険の契約上の責任を持つ人のことです。保険料を支払う義務を持つのも、保障内容を変更する権利を持つのも契約者です。

被保険者

被保険者は、保障の対象となる人のことです。死亡保険の場合、被保険者が死亡・高度障害状態になると保険金が支払われます。医療保険の場合、被保険者が病気やケガをして、入院や手術をした場合に給付金が支払われます。

受取人

保険金・給付金を受け取る人のことです。被保険者は、死亡保険金の受取人にはなれません。医療保険では被保険者が受取人になります。

解約返戻金

貯蓄性のある生命保険を解約したときに、契約者に払い戻されるお金のことです。掛け捨て型の保険を解約しても解約返戻金は無いか、あってごくわずかしか支払われません。

満期保険金

貯蓄性のある保険の保険期間が満了を迎えたときに、保険会社から支払われるお金のことです。

掛け捨て型

貯蓄性のない保険のことで、支払った保険料が返ってこない保険商品を指します。代表的な生命保険として定期保険などが該当します。
※ 長期平準定期保険や逓増定期保険など一部の定期保険を除きます。

貯蓄型

貯蓄性がある保険のことです。養老保険などが該当します。

生命保険には、死亡保険や学資保険、養老保険、医療保険、がん保険、就業不能保険など、さまざまな種類があります。

保険に入るときには、そのライフスタイルから必要な保障を考えます。そのうえで、複数の類似の保険商品を、保険料と保障のバランスや細かい保障内容に注目して比較すると選びやすくなります。

ライター

氏家祥美(うじいえよしみ)

ファイナンシャルプランナー。ハートマネー代表。

お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。

アクサのネット完結保険に変えて

年平均65,394円削減!

まずはお見積り

※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)

死亡保険の関連商品

定期保険2 死亡保険[無解約返戻金型]

万一のとき、まとまったお金を
受け取れる保険です。

収入保障2 死亡保険[無解約返戻金型]

万一のとき、遺されたご家族が
年金を毎月受け取れる保険です。

関連コラム
人気コラム

アクサのネット完結保険に変えて

年平均65,394円削減!

まずはお見積り

保険料
シミュレーション

※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)

気になる保険商品をチェック

保険商品一覧