保険お役立ちコラム
医療保険には、同じ病気で一定期間内に再入院した場合には1つの入院として見なす「180日ルール」があります。「180日ルール」の考え方と、医療保険に加入する前に知っておきたいポイントを解説します。

医療保険の180日ルールとは
多くの医療保険や医療保障特約では、退院から180日以内に同じ病気で再入院した場合には、2つの入院を継続した1つの入院として扱う「180日ルール」を設けています。この場合、医療保険から入院給付金を受け取れる上限日数は、医療保険ごとに決められた支払限度日数までとなります。
別の傷病による180日以内の入院はルール適用外
180日ルールが適用されるのは、基本的に同じ病気が原因で、前回の退院から180日以内に再入院したときです。180日以内に再入院した場合でも、盲腸の手術で退院した後に足の骨折で入院したというように入院原因が異なれば、別々の入院として見なされます。一般的には、それぞれの入院に対して入院給付金が支払われます。
ただし、保険会社によっては前後の入院原因が異なっていても、退院から次の入院までの期間が短ければ1つの入院と扱うこともあります。その条件については、各保険会社で設定をしています。詳しくは、各保険会社の約款に書かれているので、事前に目を通しましょう。
医療保険の180日ルールの注意点
医療保険の180日ルールがあることで、加入者にはどんな影響があるのでしょうか。注意点を解説します。
1入院あたりの限度日数が設けられている
医療保険では、1入院あたりの支払い限度日数を設けています。そのため、受け取れる入院給付金は最大でも、「入院給付金日額×支払い限度日数」までとなります。
例えば、前の入院で40日入院してから一度退院して在宅で100日過ごしたのち、再び同じ病気で50日入院したとします。この場合、前の退院から次に入院するまでが180日以内のため、90日間の1つの入院をしたと見なされます。
仮に、1入院あたりの支払い限度日数が60日の医療保険に入っていた場合、入院給付金は上限の60日分までしか支払われないことに注意が必要です。
病気によっては入退院を繰り返す可能性もある
病名が違っても同じ病気の合併症などの場合には、同じ病気による入院と見なされて180日ルールが適用されることがあります。例えば、糖尿病は入退院を繰り返すことの多い病気で合併症の種類も多いため、180日ルールには気をつけましょう。
医療保険の180日ルールに抵触しない方法
医療保険の180日ルールが心配な場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
長期入院時に保障してくれる医療保険を選ぶ
180日ルールでは、前後の入院日数が合算されます。これに対処する方法としては、合算された入院日数以上の長期入院に備えられる医療保険を選んでおくことがあります。
前の入院が40日間で、次の入院が50日だった場合、合計で90日間の入院となります。このとき、1入院の支払い限度日数が60日の保険であれば60日目までしか入院給付金を受け取れませんが、1入院につき120日まで保障する医療保険に加入していれば、90日分がしっかり保障されることになります。
長期入院一時金などの特約で備えておく
医療保険によっては、長期入院一時金給付特約を用意している場合があります。この特約を備えておけば、支払い限度日数を超えた長期入院になっても、給付金を受け取ることができます。
医療保険加入前に180日ルールの確認を
180日ルールとは、退院してから180日以内に同じ傷病で再入院した場合に、1つの連続した入院と見なして入院日数を合算するという医療保険のルールです。仮に前後の入院で病名が異なっても、同じ病気の合併症であれば1つの入院と見なされる場合もあります。心配な場合には、支払い限度日数が長めの医療保険か、長期入院一時金を特約として備えておきましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー
ハートマネー代表
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
関連商品
関連コラム
人気コラム
関連コラム
人気コラム
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
気になる保険商品をチェック