保険お役立ちコラム
不妊治療を受ける方が増えるなか、2022年4月より不妊治療が保険適用になりました。保険適用になったことで、不妊治療の費用負担はどの程度変わったのでしょうか。不妊治療にも備えられる民間の医療保険の選び方もお伝えします。
この記事でわかること
- 不妊治療を必要としている方の割合は年々増加傾向にある
- 2022年4月より不妊治療が保険適用になった
- 医療費以外にもさまざまな費用が掛かる場合がある
- 民間の医療保険では、不妊治療に対して給付金を受け取れるケースがある
目次
不妊治療とは?
不妊とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交しているにもかかわらず、一年以上妊娠しない状態をいいます。不妊の原因は女性側にある場合もあれば、男性側にある場合もあるほか、検査をしても原因がわからないこともあります。
不妊治療は、一般不妊治療と生殖補助医療に分けられます。
一般不妊治療の主なものには、排卵日を予測してタイミングをあわせる「タイミング法」や、排卵日前後に子宮に精液を人工的に注入する「人工授精」があります。
一般不妊治療で妊娠しにくい場合には、生殖補助医療に移ります。卵子を体外に取り出してシャーレ上で受精させる「体外受精」や、卵子に注射針などで精子を注入して受精させる「顕微授精」などが含まれます。
一般不妊治療の場合、1時間から2時間程度の通院を、排卵日に合わせて月に2日から6日間程度することになります。体外受精や顕微授精などを行う場合には、さらに通院回数が増えて、1回あたりの診察時間も長くなる傾向があります。
- ※ 参照 厚生労働省「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf - ※ 参照 政府広報オンライン「不妊治療、社会全体で理解を深めましょう」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202309/2.html
不妊治療を受けたことがある夫婦は4.4組に1組
厚生労働省「不妊治療と仕事の両立ハンドブック」によりますと、不妊治療を必要としている方の割合は年々増加傾向にあります。
2021年の調査では、不妊を心配したことがある夫婦は39.2%に上り、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある、もしくは、現在治療中という夫婦は22.7%であり、実に夫婦全体の約4.4組に1組が不妊治療を経験していることがわかりました。
図表1「不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合」
- ※ 出典 厚生労働省「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
不妊治療がもはや特別なことではなくなっている昨今ですが、アンケートに「不妊治療と仕事と両立している(していた)」と回答した方の割合は55.3%であり、「仕事と両立ができなかった(できない)」という方が26.1%でした。
不妊の検査や治療には、通院の時間が必要になりますし、体力的にも精神的にも大きな負担を伴います。そうしたこともあり、不妊治療を経験した方の4人に1人以上が、仕事との両立は難しいと感じています。
不妊治療にかかる費用
不妊治療のもう一つの問題が、治療にお金がかかることです。図表2は、不妊治療にかかる費用の平均値を示しています。
また、いずれの治療法についても、施設ごとの回答金額にばらつきがみられたため、回答の多かったボリュームゾーンも示しています。
治療の種類 | 平均額 | 最多回答 |
---|---|---|
人工授精 | 3万166円 | 1万5,001円~2万円 |
体外受精 | 50万1,284円 | 40万1円~50万円 |
simple-TESE (肉眼での精巣内精子回収術) |
17万3,322円 | 15万1円~20万円 |
micro-TESE (顕微鏡を用いた精巣内精子回収術) |
29万5,395円 | 25万1円~30万円 |
- ※ 厚生労働省「不妊治療の実態に関する調査研究について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000768684.pdf
なお、これらは不妊治療の一部にすぎません。いくつかの治療を段階的に組み合わせて行う場合や、同じ治療を繰り返し行う場合、費用負担はそのぶん大きくなります。
2022年4月から不妊治療に公的医療保険が使えるようになったことで、本人の費用負担は軽減されていますが、先の見えない不妊治療が負担であることには変わりません。
病院に支払う治療費以外にも、通院のための交通費や、妊活用のサプリメントや健康食品など、医療費以外にさまざまな費用が掛かる場合もあります。
公的医療保険が適用される不妊治療
2022年4月から、人工授精や体外受精など、関係学会のガイドラインなどで有効性や安全性が確認された不妊治療に公的医療保険が適用されることになりました。
保険が適用されることになった不妊治療の主なものは以下のとおりです。
一般不妊治療 | タイミング法 | 排卵日の予測を行い、排卵日の前日に性交渉を行う |
---|---|---|
人工授精 | 排卵の時期に合わせて、精子を子宮内に注入する | |
生殖補助医療 | 採卵・採精 | 不妊治療に使う卵子を女性の体から取り出すことを「採卵」、精液を洗浄して健全な精子を集めることを「採精」という |
体外受精 | 排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し、精子と接触させて受精させること | |
顕微受精 | 排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し、顕微鏡で観察して精子を直接注入して受精させること | |
受精卵・胚培養 | 卵子と精子を体外で受精して一つの受精卵になったものを胚という。この胚を培養して育てる | |
胚凍結保存 | 子宮に戻す受精卵は原則1つ。子宮に戻されず余った受精卵を冷凍保存することで、次回以降の妊娠に備える | |
胚移植 | 胚培養や凍結保存された胚を子宮に戻す |
- ※ 参照 厚生労働省 不妊治療保険適用のリーフレット
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/d055f060/20230401_policies_boshihoken_01.pdf
なお、生殖補助医療のうち、これら以外に追加で行われることのある「オプション治療」については、保険が適用されるものもあれば、先進医療扱いとなるものもあります。
不妊治療の保険適用の条件
不妊治療の保険適用にはいくつかの条件があります。保険適用で不妊治療を受けるには、妻が43歳未満でなければならず、さらに、妻の年齢によって利用できる回数も異なります。
初めての治療開始時点で妻が40歳未満であれば、通算6回まで保険適用で治療を受けられます。治療開始時点で妻が40歳以上43歳未満であれば、通算3回までとなっています。
なお、男性の不妊治療には年齢制限はありません。
- ※ 参照 厚生労働省 不妊治療保険適用のリーフレット
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/d055f060/20230401_policies_boshihoken_01.pdf
高額療養費制度で一部が戻ってくる場合もある
公的医療保険が適用されると、窓口での医療費負担は3割負担となります。さらに、保険適用の治療には高額療養費制度が使えます。治療費が1か月あたりの上限額を超えた場合には、超過分の払い戻しを受けられます。
単純計算になりますが、月初から月末までにかかった医療費が50万円だった場合、3割負担になることで、窓口での支払いは15万円に抑えられます。
さらに、高額療養費制度を使うことで、年収約370万円~約770万円の方の場合、1か月の医療費は「8万100円+(医療費-26万7,000円)×1%」が上限となります。
この例のように1か月の医療費が50万円だった場合、「8万100円+(50万-26万7,000円)×1%=8万2,430円」がその月の自己負担の上限額となり、後日に差額が戻ってきます。
不妊治療は民間の医療保険で備えるべき?
2022年4月から、不妊治療の保険適用が広がったことで、不妊治療を始める前に加入した民間の医療保険からも人工授精や体外受精、顕微授精といった不妊治療で手術給付金を受け取れるケースが出てきています。
保険の種類によっては、不妊治療に特化した保障を受けられることもありますが、こうした保険では、保険の責任開始日から一定期間は、保障の対象外となるケースが多くなっています。さらに、給付金の支払い回数についても一定の条件が付いている場合もあります。
不妊治療への備えも考えて保険に入る場合には、いつから保障が始まるのか、それぞれの条件や保障対象となる治療について詳細を確認しておきましょう。
不妊治療を民間の医療保険で備えるときの注意点
民間の医療保険で不妊治療にも備えられるようになったことは前進といえますが、いくつかの注意点があります。
すでに不妊治療が始まっている場合は告知が必要
民間の保険に加入するときには、既往症や受診歴などを正しく保険会社に伝える「告知義務」があります。
すでに不妊治療を始めている場合は、そのことを告知する義務があり、医療保険に加入できたとしても、不妊治療や妊娠・出産に関しては保障を受けられない可能性が高くなります。
また、伝えるべきことを正しく告知しないと告知義務違反とみなされます。医療保険には入れたとしても、将来的に保険会社から保険契約を解除されて、保険金や給付金を受け取れなくなる可能性があるので気を付けましょう。
保険加入後すぐには保障が受けられないこともある
将来的に不妊治療を受ける可能性も考慮して、今から医療保険に加入しておきたいという方もいるでしょう。保険の責任開始日から一定期間に受けた不妊治療に関しては保障の対象外と規定している保険会社も多くあります。
例えば、「保険の責任開始日から2年以上経過していること」を不妊治療への支払い条件としている場合、2年以内に受けた不妊治療では給付金を受け取れません。保障がいつから開始になるかを約款等で確認しておきましょう。
不妊治療後のことも考えて保障を選ぶ
医療保険は、不妊治療のためだけのものではありません。不妊治療を受けて無事に妊娠できたら、その保険で妊娠中のトラブルや出産にも備えることになりますし、無事に出産したあとも、さまざまな病気やけがに医療保険で備えることになります。
不妊治療にまつわる保障だけにとらわれず、全体的な保障内容や、保険料のバランスを考えて、長期的に続けられる医療保険を選んでおきましょう。
- 関連記事:「妊娠・出産に備える医療保険とは」
保険適用になった不妊治療。民間保険で備えるなら早めの加入がポイントに
不妊治療に公的医療保険が利用できるようになったことを受けて、民間の医療保険でも不妊治療で保障を受けやすくなりました。
ただし、手術給付金の支払い回数が限られていたり、保険加入から2年以上経過してからの不妊治療であったりするなど、いくつかの条件があることもあります。
将来的に妊娠、出産を希望している方や、不妊治療も備えたいと思う方は、早めに医療保険にも加入しておきましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサのネット完結保険では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ アクサのネット完結保険の保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。
- ※ 個別の税務等の詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。
ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー(AFP)
ハートマネー代表
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
2005年からFP相談を始める。
日々お金のことを考えなくても安心な
「家計の仕組みづくり」が好評。
大学の非常勤講師として金融リテラシーを普及するほか、
キャリアコンサルタントとしても活動している。
アクサのネット完結保険に変えて
年平均65,394円削減!※
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、メール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)