保険お役立ちコラム
無駄遣いを減らして、将来のために確実にお金を貯めていくために、家計簿を活用しましょう。家計簿は自分にあった家計簿を選べば続けやすくなります。ほかにも、家計簿をつけているとよく迷いがちなポイントについて解説します。

家計簿の項目はどうやって決めたらいい?
無駄遣いを減らして、将来のためにお金を貯めたいと思ったら、まずは家計簿を使って支出を把握することから始めましょう。具体的な家計簿の話に入る前に、まずは家計の構成についてお話しします。
大きく分類すると3つ
家計簿には、食費や家賃、水道光熱費などさまざまな支出がありますが、それらの項目は大きく3つに分類できます。
(1)固定費
固定費は毎月決まって出ていく支出です。多くの場合、口座引き落としやクレジットカードなどを経由して支払うため、あまり使っている実感がないのが特徴です。
住居費(家賃、住宅ローン、マンションの管理費や修繕積立金など)、教育費(学校の授業料、塾や習い事代、奨学金の返済など)、新聞代、保険料、駐車場代、水道光熱費(水道代、電気代、ガス代)、通信費(固定電話、携帯電話、プロバイダー料金など)、その他、定額料金で契約するサブスクリプションの利用料などもここに入ります。
水道光熱費や通信費は、月ごとに価格が変動するため、厳密には固定費とは言い切れませんが、毎月決まって出ていくという意味で固定費として考えておきましょう。
(2)変動費
日々のやりくり次第で調整できる支出です。使えば使っただけ支出となりますが、使わなければお金は出ていかないのが特徴です。家計簿によくある項目でいうと、食費やレジャー費、日用品費、被服費、医療費、理美容費、交通費、雑費などが該当します。
(3)臨時支出
家計には、1年を通してイレギュラーな支出がいくつもあります。毎月決まって出ていくわけではないので見過ごしがちですが、まとまった金額が出ていくことも多いのが特徴です。冠婚葬祭費、旅行代金、家具家電の買い替え、年会費、年払い保険料、ボーナス払い、リフォーム費用、車検代、自動車税、固定資産税などが該当します。
項目はなるべく少なくする
ここまでにたくさんの項目を紹介しましたが、項目数が多くなるほど集計が大変になります。家計簿は細かく記録することが重要なのではありません。大きな視点で全体を捉えて、無駄な支出を削減することに意味があります。そのため、あまり細かく項目を分けて、集計を煩雑にするのは得策ではありません。
固定費については、一度、思いつく限りの支出をすべて書き出してみることをお勧めします。銀行の通帳やクレジットカードの利用明細などを見ると、毎月決まって引き落とされているものがわかります。そのほか、現金で支払う固定費があればそれも書き加えます。すべて書き出せたら、減らせそうな支出がないかチェックして、可能な範囲で見直しを進めます。固定費の見直しができたら、家計簿には細かな内訳を毎月記入しなくてもいいでしょう。
変動費については、自分にあった項目だけを厳選していきます。夫婦でも洋服代や化粧品代、美容院代、ランチ代、趣味の費用など、個人的な支出はすべてお小遣いとして管理している場合には、すべてを1つにまとめて「お小遣い」という項目を作ってもいいでしょう。同様に、子どもの洋服代やおもちゃ代、おむつ代などをすべて「子ども費」としてもいいでしょう。
臨時支出については、毎年決まって出ていくものもあれば、その年だけ出ていくものもあるでしょう。臨時支出を把握するために、過去1年間の臨時支出を一度すべて書き出すことをお勧めします。預金通帳やクレジットカードの利用明細などから臨時支出を拾うことができますし、また、カレンダーや手帳などの行動記録から大きな支出があったイベントを拾い出すこともできます。合計してみると、臨時支出が思いがけず高額で驚く人もいるでしょう。過去の臨時支出の記録を元に、新しい年の臨時支出について大まかな予算を立てておくことをお勧めします。
家計簿をつけるときに悩むポイントは

家計簿をつけているとこれでいいのか悩みがちなポイントがあります。代表的なものをご紹介します。
クレジットカードの支払いはどの月につける?
クレジットカードは後払いのため、買い物をした日と口座引き落とし日にタイムラグが生じることから、どちらの日につけるべきか悩むことになります。
「支出をコントロールして使いすぎを防ぐ」という家計簿の目的に立ち返ると、クレジットカードで支払った場合でも買い物をした日に記録したほうがいいでしょう。特に、手書きの家計簿をつけている人で、日々の買い物の多くを現金で支払っている人は、クレジットカードで支払った買い物についても引き落としされた日ではなく、買い物をした日に記録したほうが、どの日にいくら分買い物したかで統一できて管理しやすくなります。
なお、家計簿アプリを使用している人で、クレジットカード情報も登録している人は、クレジットカードの使用履歴を家計簿アプリ上で日々確認できます。いつ、いくらの買い物をしたかが確認できるので、カード代金が膨らみすぎないようにコントロールをしていきましょう。
頻繁に支出しているものは、専用項目をつける
一般的な家計簿の項目でなくても、特に気になっている支出があれば、新たな項目を設けるのもお勧めです。外食費が気になる人は「外食費」、カフェ代が気になる人は「カフェ代」など自由に設定してみましょう。一方で、めったに病院には行かない、洋服はほとんど買わないという人は、医療費や洋服代などをすべてまとめて「その他」に記録してもいいでしょう。このように、自分にあった項目を設定すると、集計の負担を軽くしつつ、気になる支出を管理しやすくなります。
自分に見合ったツールを使う
家計簿は、好みとつける場所で選びましょう。自分にあった家計簿を選ぶと習慣化しやすく、続けやすくなります。
(1)昔ながらのノート型家計簿
自宅で家計簿をつけたい人に向いています。お金の記録だけでなく、日々の出来事や今後の予定などを記録するのに適しています。
(2)手帳一体型の家計簿
外出先の空き時間で支出を記録したい人に向いています。いつも持ち歩く手帳と一体のタイプなら、ランチタイム、電車やバスの移動時間などでもつけやすいでしょう。手書きが好きな人にお勧めです。
(3)エクセル家計簿
自宅でつける人向きで、パソコンが得意な人には以前から人気のあった方法です。エクセルを使ってオリジナルの項目で表を作り、支出を記録していきます。集計やグラフ化ができるので便利です。
(4)家計簿アプリ
外出先の空き時間で支出を記録したい人に向いています。いつも持ち歩くスマホならスキマ時間に記録しやすく、集計やグラフ化が自動でできる点も便利です。
家計簿を自宅でつける | 家計簿を外出先でつける | |
---|---|---|
手書き派 | 昔ながらのノート型家計簿 | 手帳一体型の家計簿 |
機能性重視派 | エクセル家計簿 | 家計簿アプリ |
家計簿をつけて無駄遣いに気がついたら

家計簿をつけて、お金を使いすぎていると感じたら、まずは負担感無く減らせそうな項目を探してみましょう。外食の回数を減らす、食材の買い方を工夫する、レジャー費を減らすなど変動費から減らす方法もありますし、保険を見直す、スマホの料金プランを見直す、習いごとの数を減らすなど固定費を減らす方法もあるでしょう。
使う前に貯蓄に回す
家計の見直しポイントが具体的に決まったら、さっそく実行に移しましょう。見事に節約に成功したら、再び家計が膨らんでしまう前に、収入が入ったら先に貯蓄をする「先取り貯蓄」の仕組みを作りましょう。自動積立でお金が貯蓄に回る仕組みづくりが重要です。
将来に備える
節約を続けるなかでは、さまざまな誘惑があります。そんな時、お金を貯める目的がはっきりしていると誘惑に負けにくくなります。「いつまでにいくら貯める」「住宅購入の頭金にしたい」など、具体的な貯蓄目標が描けるといいでしょう。
家計簿を続けるコツは、自分にあった家計簿を選ぶこと、項目を少なくすることにあります。
自分にあった家計簿を選ぶと、家計簿を続けやすくなります。無駄遣いしている項目を見つけたら、家計を見直してみましょう。
また、ファイナンシャルプランナーに相談することで、より具体的なアドバイスを受けることができます。家計見直しについてのアドバイスをしてくれるファイナンシャルプランナーに相談して、より効果的な家計改善を目指しましょう。
ファイナンシャルプランナーの選び方は、こちらを参考にしてみてください。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー。ハートマネー代表。
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
保険をご検討中のお客さま
関連コラム
人気コラム
関連コラム
人気コラム
アクサダイレクト生命に変えて
年平均65,394円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2019年1月1日~2022年1月31日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2022年3月15日~2022年3月21日、配信数:13,986件、全回答数:1,821件:他社からの乗り換え加入者604件のうち、当該項目における有効回答者数520件)
気になる保険商品をチェック