保険お役立ちコラム
保険金を請求する流れや必要な書類を解説
公開日:2021/08/04
万が一に備えて加入する生命保険ですが、いざというときの保険金の請求手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。保険金請求手続きの大まかな流れ、電話やインターネットからの給付金の請求方法や注意点について解説します。
【保険金・給付金請求】まずは保険会社に連絡を
大切な人が亡くなった、入院や手術をしたという時には、保険金や給付金を生命保険会社に請求しましょう。大まかな手順はこのようになっています。
生命保険会社に連絡
↓
生命保険会社へ必要書類を提出
↓
生命保険会社が保険金や給付金の支払い対象となるか審査
↓
保険金・給付金が指定した口座に入金される
生命保険会社では、コールセンター、ウェブサイトなどで契約者専用の連絡窓口を設けています。また、保険会社の営業担当者や店舗などがある場合には、そちらに連絡をしてもいいでしょう。連絡する際には、手元に保険証券を用意して、証券番号や被保険者の名前等を伝えられるようにするとスムーズに行きやすくなります。
保険金や給付金は、保険会社に請求をして初めて受け取れるものです。いざというときに保険を役立てるためには、日頃からどんな保険に入っているのかを理解して、家族とも共有化しておくことが重要になります。
なお、保険証券が見つからないという事もあるでしょう。そのような場合には、被保険者の名前や生年月日などを保険会社に伝えれば、保険会社で調べられるので、まずは連絡をしましょう。

保険金・給付金請求を電話でする場合の流れ
受取人本人から電話連絡をする
保険会社への連絡は、受取人から行います。死亡保険の場合には、死亡保険金の受取人から、医療保険の場合には入院した被保険者本人から連絡することになります。
本人からの連絡が難しい場合
入院給付金の請求は、被保険者本人から行うことになっていますが、本人が病名の告知を受けていない場合や本人の意識がない等の理由で、本人からの連絡が難しい場合もあるでしょう。このような場合には、指定代理請求人が本人に代わって保険金・給付金の請求手続きを行うことになります。
指定代理請求人とは、本人が請求できない場合に、受取請求の手続きを本人に代わって行う人です。契約者があらかじめ指定して保険会社に登録しておきます。指定代理請求人には誰でもなれるわけではなく、保険会社ごとに定められています。
連絡時に伝えること
保険会社に連絡をする時には、あらかじめ以下の情報を整理しておくとよいでしょう。
(1)病気やけがで入院・手術をした場合
- 証券番号(保険証券に書かれています)
- 入院日、退院日
- 病名
- 手術日、手術名
(2)亡くなった場合
- 証券番号
- 亡くなった方(被保険者)の名前
- 亡くなった日とその原因
- 保険金受取人の氏名と連絡先
保険会社に連絡をすると、今後の請求手続きの流れについて説明が受けられます。保険金や給付金の請求に関する必要書類についても、保険会社から送ってもらえるので、まずはそれらを待ちましょう。
必要書類の受け取り、記入、提出
保険会社から必要書類の案内が届いたら、さっそく準備を始めましょう。請求書のように、保険会社から送られた書類に記入するものだけでなく、病院で記入してもらう証明書、役所から取り寄せる書類など、さまざまなものがあります。それなりに時間もかかるので段取り良く準備しましょう。
また、診断書については、多くの場合、保険会社所定の用紙が決まっています。ただし、他の保険会社や病院所定の診断書でも受付可能な場合も有りますし、請求する金額が一定以下の場合には、一定要件を満たせば、領収書などで代用可能な場合もありますので、加入する保険会社でどのような要件があるのかを確認するようにしましょう。
(1)病気やけがで入院・手術をした場合の必要書類の例
- 請求書(保険会社所定の用紙)
- 診断書(保険会社所定の用紙。コピー対応が可能な保険会社も)
- 治療費の領収書
- 交通事故証明書(交通事故の場合)
- 受傷状況報告書(事故やケガの場合のみ)
(2)亡くなった場合の必要書類の例
- 請求書(保険会社所定の用紙)
- 死亡診断書または死体検体書
- 被保険者の住民票
- 受取人の戸籍抄本
- 交通事故証明書(交通事故の場合)
- 事故状況報告書(事故やケガの場合のみ)
- 確認書類(マイナンバーカード、パスポート、運転免許証等)
生命保険会社による審査
生命保険会社では、返送された書類を確認して、保険金や給付金の支払い対象となるかを判断します。病名や手術の内容が給付金対象となっているか、多くのがん保険では加入から90日間の免責期間が設けられていますが免責期間中に診断を受けていないか、保険の加入時に告知義務違反をしていないかなど、さまざまな観点でチェックが行われます。支払事由に該当し、提出書類や記入内容にも不備がないと判断されると、保険金や給付金が支払われます。
保険金・給付金の受け取り
保険金・給付金は請求時に指定した口座に振り込まれます。振込額に間違いが無いか、保険会社から届いた書類と突き合わせて確認をしましょう。

給付金をインターネットで請求する場合の流れ
インターネットなら休日や夜間でも手続きできる
多くの生命保険会社では、自社のウェブサイトに契約者専用ページを設けています。インターネットは、メンテナンス時間を除けば、店舗やコールセンターがやっていない時間でも対応可能なことが多く、平日昼間の連絡が難しい人にとっても利用しやすくなっています。
保険金や給付金の請求書類のダウンロードのほか、住所変更や電話番号、登録しているクレジットカードの変更などの手続きはインターネット上でできる保険会社が多くなっています。
入金スピード短期化のメリットも
また、入院給付金や手術給付金などの給付金については、オンライン上だけで完結できる保険会社もあります。書類の郵送がいらないため、給付金請求から入金までが短期化できるメリットもあります。
マイページから必要書類をアップロードすれば手続き完了
契約者専用ページから、給付金・保険金の請求ページを選択しましょう。必要事項を記入した給付金の「請求書」、病院で記入してもらった「診断書」、病院で受け取った「領収書」などの必要書類を用意して、これらの画像を撮影します。マイページからアップロードしましょう。
必要書類については、請求する給付金の種類や保険会社によっても異なります。詳しくは保険会社のサイトの指示に従ってください。
アップロードが完了すると、保険会社で給付金の支払事由に該当するか、保険の約款と照合して審査が行われます。支払い対象となることが確認できたら、指定した口座に給付金が振り込まれます。
保険会社から届いた給付金の明細通り振り込まれているか確認します。

給付金・保険金請求の注意点
給付金請求には時効がある
退院前後は何かと慌ただしいものです。必要書類を揃える必要もあることから、手続きを先延ばししているうちに、うっかり請求するのを忘れてしまったという人もいるでしょう。給付金の請求権の時効は、一般的に約款で3年間と決められています。3年以内に入院や手術等をしたもののうっかり請求を忘れていたという人は今からでも間に合う可能性があるので、保険会社に問い合わせてみましょう。
給付金請求は入院中でも可能
給付金の請求は入院途中でも行えます。特に、入院期間が長期に渡る場合などは、入院途中でも手続きを行うと、給付金を治療に役立てられるでしょう。ただし、複数回に分けて給付金請求をする場合には、診断書の提出が複数回必要になります。そのたびに診断書の発行手数料が数千円程度かかると思っておいたほうがいいでしょう。
加入している保険は家族と共有を
万が一に備えて加入する生命保険ですが、生命保険に加入していることを家族が知らなければ、いざというときに保険金や給付金を請求できない可能性があります。保険証券などは1つのファイルに家族分まとめておき、いざというときに家族の誰もが保険証券や保険会社の連絡先をすぐに見つけられるようにしておきましょう。
保険金や給付金は請求してはじめて受け取れます。家族で保険についても共有化しておきましょう。
保険金や給付金の請求は、電話やインターネット等から行えます。その際、保険証券に書かれている証券番号や、被保険者の名前や生年月日、入退院に関すること等をあらかじめ整理しておくとスムーズに行きやすくなります。請求漏れの無いように、請求手続きは早めに行いましょう。
- ※ 当記事は著者個人の見解・意見によるものです。
- ※ 当記事の内容は作成日現在公表されている情報や統計データ等に基づき作成しており、将来予告なく変更されることがあります。
- ※ 当記事で書かれている保険の内容には、アクサダイレクト生命では取り扱いのない商品や手続きがございます。
- ※ 当社保険商品の詳細につきましては、重要事項説明書/ご契約のしおり・約款を必ずご覧ください。
- ※ 当記事を参考にご加入中の生命保険の見直し・解約をされる際には、以下3点にご留意ください。
- ① 一度解約した生命保険契約はもとには戻らないこと。
- ② 解約返戻金は解約するタイミングによって、払込保険料の合計額よりも少なくなる場合があること(解約返戻金がない保険商品もあります)。
- ③ 健康状態によっては新たに保険に加入できなかったり、加入できても保険料の増加や一部の保障が対象外になるなど特別条件付きの契約となる場合もあること。

ライター
氏家祥美(うじいえよしみ)
ファイナンシャルプランナー。ハートマネー代表。
お茶の水女子大学大学院修了。
2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち
2010年よりFP事務所ハートマネー代表となる。
「幸福度の高い家計づくり」をモットーに、
子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持つ。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーションお申し込みもこちら
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
(実施日:2019年3月13日~2019年3月17日、配信数:8,952件、全回答数:2,197件:他社からの乗り換え加入者540件のうち、当該項目における有効回答者数538件)
保険をご検討中のお客さま
人気コラム
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
-
死亡保険金200万円にかかる税金はいくら?確定申告や税金の仕組みを解説
死亡保険金にかかる税金は、誰が受け取るかによって、税金の種類も金額も異なります。今回は、死亡保険金の金額が200万円だった場合を想定し、税額や税の申告について解説します。
-
配偶者?親?子ども?終身保険の受取人は誰にするべき?変わる税金について解説
終身保険の受取人を変更しないまま放置していると、死亡保険金を遺したい相手に大切なお金を届けられない可能性があります。受取人の変更手続きや、誰が受取人になるかで異なる税金について解説します。また結婚や離婚、死別など終身保険の受取人について悩むシーンについてもみていきましょう。
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。また離婚した後も生命保険の受取人を変更しなかった場合についても確認していきましょう。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
生命保険の受取人に他人(第三者)や複数人を指定することはできる?生命保険の受取人に関する疑問を解説
籍を入れない事実婚や、同性パートナーなど、戸籍上は他人(第三者)とみなされる関係であっても、本人にとっては大切な家族であり人生のパートナーです。このような関係性で生命保険の受取人に指定することはできるのでしょうか。生命保険の受取人を他人(第三者)に変更する方法についても確認していきましょう。
-
医療保険は「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらを選ぶべき?
保険料がお手頃な「掛け捨て型」の医療保険と、満期時や解約時にお金が支払われる「貯蓄型」の医療保険。それぞれの医療保険の特徴と、いまの時代にフィットする賢い保険の選び方を考えてみましょう。
-
妊娠・出産に備える医療保険とは
妊娠・出産は、女性にとって入院や手術のリスクが高まるタイミングです。普通分娩と帝王切開など出産方法による医療費の違いと、妊娠・出産における医療保険の働きについて考えます。また、妊活中・妊娠中・出産後などステージに分けた医療保険の考え方についても確認をしていきましょう。
新作コラム
-
生命保険料に関係する予定利率とは?
生命保険料に影響を与える「予定利率」とは一体どのようなものなのでしょうか。予定利率が上がる時や下がる時、生命保険料にどんな影響があるのかを押さえておきましょう。また、予定利率同様に生命保険料に影響を与える「予定死亡率」「予定事業費率」についても解説します。
-
保険の転換とは?検討するときに押さえておくべきポイント
保険の更新や見直しのタイミングで勧められることのある「転換」という制度。保険料負担を抑える効果があると言われますが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。転換を検討する際に気を付けたい注意点や、転換以外の保険の見直し方法についても解説します。
-
女性保険とは?女性特有の病気に備えておくメリット
女性が保険を選ぶ際には、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。女性がかかりやすい病気、妊娠や出産に向けて知っておきたいリスク、公的医療保険等で受けられる給付金と自己負担する費用などから、女性保険の特徴と必要性について考えていきましょう。
-
生命保険は離婚するときどうすべき?見直しのポイントを解説
離婚により家族の形が変わる時には、加入している生命保険についても名義変更の手続きや各種届出をしておきましょう。契約者変更、受取人変更、住所変更などの手続きと、離婚に伴う保険の見直しのポイントについて解説します。
-
保険金を請求する流れや必要な書類を解説
万が一に備えて加入する生命保険ですが、いざというときの保険金の請求手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。保険金請求手続きの大まかな流れ、電話やインターネットからの給付金の請求方法や注意点について解説します。
-
保険の仕組みとは?基礎知識を紹介
保険はよく分からないと思っている人も、基本的な仕組みを知ることで、保険が選びやすくなります。暮らしにはどんなリスクがあるのかを知り、それぞれのリスクに備える保険がどれなのかが分かると、自分にとって必要な保険の優先順位が見えてきます。
-
子どもに医療保険は必要?医療保険の種類や選び方を解説
子どもに医療保険は必要でしょうか。必要と考える人、不要だと考える人の考えを参考に、子どもの医療保険の必要性を考えてみましょう。子どもの医療保険にはいくつかの選択肢があります。タイプごとの特徴についても解説します。
-
保険年齢ってなに?保険独自の年齢の数え方に要注意
保険の契約年齢には、保険年齢方式と満年齢方式があります。加入を希望する保険がどちらの契約年齢を採用しているかによって、保険料の上昇するタイミングが異なります。1つの保険会社でも保険商品によってどちらの年齢を採用しているか異なるので、事前に確認してみましょう。
-
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?
日常生活の中で「既往症」について質問されたり、書類に記載したりした経験はありませんか?なんとなくは知っているけれど、正確にはどういうものが該当するのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?また、「既往症」について正しく告げない場合、どのようなリスクが生じるのでしょう?ここでは、「既往症」について丁寧に解説します。
-
持病があっても加入できる保険があるって本当?
持病がある人でも、保険をあきらめる必要はありません。持病がある人の保険の選択肢には、通常の生命保険のほかにも、引受基準緩和型保険、限定告知型保険があります。それぞれの特徴と、メリットやデメリット、生命保険に加入した後に保険を見直しについてもお伝えします。
人気コラム
-
うつ病になってからだと生命保険に入れない?発症後の更新について
うつ病などの精神疾患にかかった人は、生命保険の加入や更新はできるのでしょうか。また、うつ病などになった時の経済的負担をサポートする公的制度についても解説します。
-
死亡保険金200万円にかかる税金はいくら?確定申告や税金の仕組みを解説
死亡保険金にかかる税金は、誰が受け取るかによって、税金の種類も金額も異なります。今回は、死亡保険金の金額が200万円だった場合を想定し、税額や税の申告について解説します。
-
配偶者?親?子ども?終身保険の受取人は誰にするべき?変わる税金について解説
終身保険の受取人を変更しないまま放置していると、死亡保険金を遺したい相手に大切なお金を届けられない可能性があります。受取人の変更手続きや、誰が受取人になるかで異なる税金について解説します。また結婚や離婚、死別など終身保険の受取人について悩むシーンについてもみていきましょう。
-
生命保険はいる?いらない?加入するべき人はどんな人か知ろう!
独身者や共働きの人のなかには、生命保険はいらないと考える人もいるでしょう。しかし、全くいらないわけではありません。優先して加入しておきたい保険について考えてみましょう。
-
生命保険の受取人が死亡したら?相続の税金や変更の手続きについて
受取人が被保険者よりも先に死亡してしまった場合、誰が保険金を受け取るのでしょうか。新たな受取人を指定しなかった場合に起こりうることや、受取人変更手続きの仕方を知っておきましょう。また離婚した後も生命保険の受取人を変更しなかった場合についても確認していきましょう。
-
医療保険制度とは?医療保険制度の種類や違いをわかりやすく解説
国民皆保険制度がある日本ですが、勤務先や年齢によって、所属する医療保険制度は異なります。自分の所属する医療保険制度には、いつ、どんな給付が受けられるのかを理解しておきましょう。
-
生命保険の受取人に他人(第三者)や複数人を指定することはできる?生命保険の受取人に関する疑問を解説
籍を入れない事実婚や、同性パートナーなど、戸籍上は他人(第三者)とみなされる関係であっても、本人にとっては大切な家族であり人生のパートナーです。このような関係性で生命保険の受取人に指定することはできるのでしょうか。生命保険の受取人を他人(第三者)に変更する方法についても確認していきましょう。
-
医療保険は「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらを選ぶべき?
保険料がお手頃な「掛け捨て型」の医療保険と、満期時や解約時にお金が支払われる「貯蓄型」の医療保険。それぞれの医療保険の特徴と、いまの時代にフィットする賢い保険の選び方を考えてみましょう。
-
妊娠・出産に備える医療保険とは
妊娠・出産は、女性にとって入院や手術のリスクが高まるタイミングです。普通分娩と帝王切開など出産方法による医療費の違いと、妊娠・出産における医療保険の働きについて考えます。また、妊活中・妊娠中・出産後などステージに分けた医療保険の考え方についても確認をしていきましょう。
新作コラム
-
生命保険料に関係する予定利率とは?
生命保険料に影響を与える「予定利率」とは一体どのようなものなのでしょうか。予定利率が上がる時や下がる時、生命保険料にどんな影響があるのかを押さえておきましょう。また、予定利率同様に生命保険料に影響を与える「予定死亡率」「予定事業費率」についても解説します。
-
保険の転換とは?検討するときに押さえておくべきポイント
保険の更新や見直しのタイミングで勧められることのある「転換」という制度。保険料負担を抑える効果があると言われますが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。転換を検討する際に気を付けたい注意点や、転換以外の保険の見直し方法についても解説します。
-
女性保険とは?女性特有の病気に備えておくメリット
女性が保険を選ぶ際には、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。女性がかかりやすい病気、妊娠や出産に向けて知っておきたいリスク、公的医療保険等で受けられる給付金と自己負担する費用などから、女性保険の特徴と必要性について考えていきましょう。
-
生命保険は離婚するときどうすべき?見直しのポイントを解説
離婚により家族の形が変わる時には、加入している生命保険についても名義変更の手続きや各種届出をしておきましょう。契約者変更、受取人変更、住所変更などの手続きと、離婚に伴う保険の見直しのポイントについて解説します。
-
保険金を請求する流れや必要な書類を解説
万が一に備えて加入する生命保険ですが、いざというときの保険金の請求手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。保険金請求手続きの大まかな流れ、電話やインターネットからの給付金の請求方法や注意点について解説します。
-
保険の仕組みとは?基礎知識を紹介
保険はよく分からないと思っている人も、基本的な仕組みを知ることで、保険が選びやすくなります。暮らしにはどんなリスクがあるのかを知り、それぞれのリスクに備える保険がどれなのかが分かると、自分にとって必要な保険の優先順位が見えてきます。
-
子どもに医療保険は必要?医療保険の種類や選び方を解説
子どもに医療保険は必要でしょうか。必要と考える人、不要だと考える人の考えを参考に、子どもの医療保険の必要性を考えてみましょう。子どもの医療保険にはいくつかの選択肢があります。タイプごとの特徴についても解説します。
-
保険年齢ってなに?保険独自の年齢の数え方に要注意
保険の契約年齢には、保険年齢方式と満年齢方式があります。加入を希望する保険がどちらの契約年齢を採用しているかによって、保険料の上昇するタイミングが異なります。1つの保険会社でも保険商品によってどちらの年齢を採用しているか異なるので、事前に確認してみましょう。
-
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?
日常生活の中で「既往症」について質問されたり、書類に記載したりした経験はありませんか?なんとなくは知っているけれど、正確にはどういうものが該当するのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?また、「既往症」について正しく告げない場合、どのようなリスクが生じるのでしょう?ここでは、「既往症」について丁寧に解説します。
-
持病があっても加入できる保険があるって本当?
持病がある人でも、保険をあきらめる必要はありません。持病がある人の保険の選択肢には、通常の生命保険のほかにも、引受基準緩和型保険、限定告知型保険があります。それぞれの特徴と、メリットやデメリット、生命保険に加入した後に保険を見直しについてもお伝えします。
アクサダイレクト生命に変えて
年平均61,556円削減!※

まずはお見積り
保険料シミュレーション
※2016年3月1日~2019年3月4日にお申込みをいただいた方のうち、当社からのメール配信を許諾いただいている方へアンケートを実施した結果。
気になる保険商品をチェック