女性向けの特約とは何ですか?

基本保障に加えて、「女性がん入院給付金」を受取れます。女性特有のがんに備えたい方にピッタリの特約です。女性特有のがんの場合、入院給付金について基本保障の2倍の保障を受けられます。

女性向けの特約

※女性がん入院特約は、がん手術給付特約(終身型)およびがん退院療養特約(終身型)を付加されている場合に限り、ご利用いただけます。
※女性がん入院特約を付加した場合は、がん入院給付金日額は1万円が上限となります。

出典:厚生労働省「平成29年患者調査」 がん(悪性新生物)患者数の年齢階級別状況

30~50代前半までの間では、女性のがん患者数が男性を上回っています。
※出典:厚生労働省「令和2年患者調査」


対象となる悪性新生物および上皮内新生物(「女性特定のがん」)
2024年9月現在

対象となる悪性新生物および上皮内新生物(「女性特定のがん」)とは、平成27年2月13日総務省告示第35号に定められた分類項目中下記のものとし、分類項目の内容については、厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害及び死因の統計分類提要 ICD-10(2013年版)準拠」によるものとします。
なお、厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害及び死因の統計分類提要」において、新たな分類提要が施行された場合は、新たな分類の基本分類コードによるものとします。

(Ⅰ)悪性新生物

分類項目基本分類コード
乳房の悪性新生物<腫瘍>C50
外陰(部)の悪性新生物<腫瘍>C51
膣の悪性新生物<腫瘍>C52
子宮頚部の悪性新生物<腫瘍>C53
子宮体部の悪性新生物<腫瘍>C54
子宮の悪性新生物<腫瘍>、部位不明C55
卵巣の悪性新生物<腫瘍>C56
その他及び部位不明の女性生殖器の悪性新生物<腫瘍>C57
胎盤の悪性新生物<腫瘍>C58

(Ⅱ)上皮内新生物

分類項目基本分類コード
乳房の上皮内癌D05
子宮頚(部)の上皮内癌D06
その他及び部位不明の生殖器の上皮内癌(D07)のうち、
・子宮内膜
・外陰部
・膣
・その他及び部位不明の女性生殖器
D07.0
D07.1
D07.2
D07.3
子宮頚(部)の異形成(N87)のうち、高度子宮頚(部)の異形成、他に分類されないものN87.2
膣のその他の非炎症性障害(N89)のうち、高度腟異形成、他に分類されないものN89.2
外陰及び会陰のその他の非炎症性障害(N90)のうち、高度外陰異形成、他に分類されないものN90.2

(注)N87.2、N89.2、N90.2については、2019年10月1日以降に診断確定されたものに限ります。

上記(Ⅰ)(Ⅱ)の分類項目中「悪性新生物」または「上皮内新生物」とは、新生物の形態の性状コードが悪性または上皮内癌と明示されているものをいい、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類-腫瘍学 第3版」に記載された形態の性状コード中、新生物の性状を表す第5桁コードがつぎのものをいいます。
なお、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類-腫瘍学」において、新たな版が発行された場合は、新たな版におけるコードによるものをいいます。

新生物の性状を表す第5桁性状コード
  • /2・・・上皮内癌
    上皮内
    非浸潤性
    非浸襲性
  • /3・・・悪性、原発部位
  • /6・・・悪性、転移部位
    悪性、続発部位
  • /9・・・悪性、原発部位または転移部位の別不詳

(注)国際対がん連合(UICC)により発行された「TNM悪性腫瘍の分類」で病期分類が0期に分類されている病変は、「上皮内新生物」とみなします。
(注)「Richart分類」でCIN3、VIN3、VAIN3に分類されている病変のうち、2019年10月1日以降に診断確定されたものについては、「上皮内新生物」とみなします。



AXA-A1-2410-0735/9LJ